2023年サイクリングのページです。 |
||||||
過去の日誌 | 2019年まで | 2020年 | 2021年 | 2022年 | ||
日付・曜日・人数(人) | 20.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
9月26日(月)(2人) | 六日市・ひがん花見学 | 曇り | 22-27度位 | 約39Km(グラベルロード) |
![]() |
今日は昼までは雨が降らないと言う事で急遽六日市に |
走りに行きました。 | |
丁度ひがん花の時期でもあり見学を兼ねての | |
サイクリングでした。 | |
何時もの道の駅むいかいち温泉で車中泊でした。 | |
![]() |
7時頃に目が覚めると雨が降っていて、早目に出ようと |
思っていたのですが、完全に止んでから出ました。 | |
![]() |
ひがん花の里は丁度見頃で奇麗で良かったです。 |
平日ですが人も多かったです。 | |
![]() |
雨が降った後で奇麗でした。 |
今年は夏が暑かったので開花が遅れたようです。 | |
![]() |
奥は栗の木の間にひがん花が植えてありました。 |
![]() |
ひがん花をバックに記念撮影です。 |
今日は出店が出ていました。 | |
![]() |
ひがん花の里の旗が立ててありました。 |
![]() |
中に入れる場所があったので、ここで1枚パシャ!! |
今年は丁度良い時期に来ました。 | |
![]() |
水源公園の手前では22度と低めで、走るのには |
丁度良かったです。 | |
![]() |
水源公園の赤津川水源と1本杉です。 |
この後深谷大橋に向かいました。 | |
![]() |
久し振りの深谷大橋です。 |
橋の看板前で1枚! | |
![]() |
いつ来ても高い橋ですね。 |
下までは何百mでしょうね。 | |
![]() |
深谷大橋から帰りにソバの花が奇麗に咲いていました。 |
白鷺が1羽来ていました。 | |
![]() |
11時半頃に道の駅に戻り、レストランで早目の昼食にして |
午後からも少し走る事にしました。 | |
今日も日替わり定食があったので、これにしました。 | |
![]() |
庭にモニュメントが出来ていました。 |
今までは気付きませんでした。 | |
![]() |
昼からは朝倉方面を廻り18Km位でした。 |
途中にコスモスが奇麗に咲いていたので撮りました。 | |
![]() |
六日市の商店街に入る手前の交差点です。 |
いつも通りここから商店街を通って道の駅まで帰ります。 | |
今日は朝は曇っていましたが段々と回復してきて | |
道の駅に着いた頃は晴れ間も出ていました。 | |
ゆららの温泉にゆっくり入り帰宅しました。 | |
今日はトータル39Km位でした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 19.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
9月18日(月)(2人) | 熊本・阿蘇山上 | 曇のち雨のち晴 | 25-26度位 | 約32Km(グラベルロード) |
![]() |
今日は道の駅阿蘇で車中泊し、午後から雨予報なので |
早目に出発し昼までに帰る予定にしました。 | |
阿蘇山頂までは15km弱で行きは登りで、帰りは下りで | |
多分大丈夫だろうと思って出発しました。 | |
早い人は7時過ぎに出発してました。 | |
![]() |
朝は阿蘇山の方はガスが掛かって上まで見えませんでした |
朝の内は降らない予報なので安心して出かけました。 | |
![]() |
道の駅を出る時は25度位で涼しかったです。 |
寝てる時も朝方は少し寒い位でした。 | |
久々の涼しさでした。ここは標高があるのでしょうね。 | |
阿蘇山に来るのは20数年振り位です。 | |
![]() |
安心して登っていたら雨が降り出し酷くなったので |
陰になる木の下で待機しました。 | |
これ以上酷くなると引き返そうかと思ったのですが | |
小降りになったので出発しました。 | |
20~30分位雨宿りしました。 | |
折角早く出たのに残念でした。 | |
![]() |
上に上がるにつれ雨も止み、晴れ間も出てきました。 |
この辺から上は木陰が無く、この辺で降られたら | |
雨宿りする所は有りませんでした。 | |
下の方でラッキーでした。 | |
![]() |
道路はまだ濡れていました。 |
雲が下に見えました。 | |
流石e-bike奥さんでも上がって来られます。 | |
段々と景色が良くなってきました。 | |
また降ったらいけないので、登りでは余り写真は | |
撮れませんでした。 | |
![]() |
やっと草千里の見える場所に着き、晴れ間も出てきたので |
ゆっくり出来そうなので、記念撮影しました。 | |
後ろ右側が草千里で中央辺りに噴煙が見えるのが | |
阿蘇火口です。今日は火口まで自転車で行きます。 | |
もう雨も降りそうもないので、ここでカッパを脱ぎました | |
![]() |
草千里前の駐車場から草千里と烏帽子岳を見てます。 |
ここでトイレ休憩しました。 | |
駐車場は自転車は無料でした。 | |
![]() |
火口口の有料駐車場を通り上の駐車場に行きました。 |
有料道路も自転車は無料で超ラッキーでした。 | |
上には2台の自転車が置いてありました。 | |
2人は休憩されていました。 | |
天気も回復し人出も増えてきたようです。 | |
![]() |
青空も出てきました。 |
山上見代不動が祀ってありました。 | |
新しく出来たようです。奇麗でした。 | |
![]() |
シェルターも新しくなっていました。 |
突然噴火すると直ぐに中に入らないと危ないですね。 | |
![]() |
今日は風の方向が良くガスの臭いは判りませんでした。 |
ガスが有る時は火口口までは来られないそうです。 | |
看板前で記念撮影しました。 | |
後ろから噴煙が出てます。 | |
![]() |
火口の底には硫黄が出ていました。 |
![]() |
少し場所を変えて記念撮影しました。 |
今度はいつ来れるやら? |
|
気温も上がりましたが丁度いい位の気候でした。 | |
![]() |
溶岩の後も良く見えました。 |
久し振りに来ましたが、阿蘇の火口は大きくて | |
凄いですね。 | |
![]() |
あちこちにシェルターが造ってあります。 |
天気も良くなり良い観光になりました。 | |
雨だと見るのも観光も駄目でしたね。 | |
![]() |
断層が良く出ていました。 |
久々見るので迫力がありました。 | |
![]() |
下から遊覧ヘリコプターが上を飛んでいました。 |
大観峰からも出ているようです。 | |
![]() |
自転車をバックに記念撮影です。 |
後ろの休憩所は最近できたそうです。 | |
中は奇麗でした。トイレもあります。 | |
![]() |
反対側も写しました。 |
後ろは有料道路です。(自転車は無料です) | |
有料道路の最後の所は急坂で押しました。 | |
奥さんは半分過ぎた辺りから押して上がっていました。 | |
1.2kmの道路ですが急坂できつかったです。 | |
![]() |
草千里の所で乗馬するのがあり、沢山の人が |
乗っていました。 | |
天気も良くなり、ここも人が多かったです。 | |
![]() |
正面に阿蘇の火口が見えたので記念撮影でした。 |
見えにくいですが、真ん中あたりに噴煙が上がってるのが | |
火口です。 | |
これからは殆ど下りで楽勝です。 | |
![]() |
段々降りてくると気温が上がって来て |
暑くなったので途中で止まりウインドブレーカーを | |
脱ぎました。これで丁度良かったです。 | |
![]() |
この辺りからは阿蘇の街が良く見えました。 |
やっぱり阿蘇は絶景ですね。 | |
ススキも沢山出ていました。 | |
![]() |
行きはゆっくり見学できなかったので、 |
帰りにゆっくり見ました。 | |
ここの牧場は牛と馬が一緒に放されていました。 | |
牛も馬も気持ち良さそうでした。 | |
帰りは草千里の上からは下り1本で可成り楽でした。 | |
雨が降ったので濡れて滑るかと思ったのですが、 | |
![]() |
晴て陰以外は乾いて滑る事もなく楽に道の駅まで |
帰れました。 | |
道の駅にはレストランが無かったので、弁当を買い | |
中の休憩所で食べました。あか牛の弁当は多目で | |
腹一杯になりました。 | |
食べた後すぐ近くの夢の湯に入りに行きましたが | |
![]() |
上がったら大雨になっていました。 |
今日は福岡の道の駅しんよしとみまで行くのに | |
山を越えると晴れて今までの雨は何だったのだろうかと | |
思う位でした。 | |
しんよしとみで車中泊し朝ゆっくりして帰りました。 | |
まだ残暑が厳しく暑くなってきました。 | |
![]() |
時間があったので道の駅きららあじすで昼食にしました |
まだまだ暑いですね。 | |
阿蘇サイクリングは31kmでした。半分上りなので | |
時間はかかりました。初阿蘇は良かったです。 | |
もう少し涼しい時期の方が良いようです。 | |
これで九州遠征無事終了です。 | |
日付・曜日・人数(人) | 18.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
9月17日(日)(2人) | 熊本・ゆうかファミリーロード | 晴れ | 30度位 | 約30Km(グラベルロード) |
![]() |
今日は夜中の2時頃に熊本の鹿本に着いたので |
9時過ぎにゆっくり出発しました。 | |
道の駅水辺プラザかもとからです。 | |
天気は良さそうでした。 | |
![]() |
出る前の気温は30度少しで、もう暑くなっていました。 |
温泉に入り、阿蘇までの移動があるので | |
昼頃に帰れる場所までのサイクリングにしました。 | |
![]() |
途中の休憩所で一休みしました。 |
段々と暑くなってきました。 | |
![]() |
途中のゆうかファミリーロードの看板前で記念撮影。 |
今日は休みなのに走る人は少なかったです。 | |
![]() |
時間の関係で山本橋の休憩所までとしました。 |
日差しも強くなりここで長めの休憩をして | |
戻りました。 | |
![]() |
帰りの途中、田畑の中のロードから明日行く阿蘇山が |
遠くに見えました。 | |
今日は天気は良いのですが、明日は昼から雨予報で | |
走れるかどうかわからなくなりました。 | |
![]() |
道の駅に帰り、レストランで昼食にしようと |
思ったのですが30分待ちだったので、弁当にしました。 | |
昼食の後名物の栗まんじゅうを食べました。 | |
道の駅の温泉に入り途中食料を仕入れ、道の駅阿蘇に | |
行きました。ここは人気があるのか車中泊の車は | |
一杯いました。明日の為早目の就寝でした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 17.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
8月29日(火)(2人) | むいかいち温泉から柿木村往復 | 曇りのち晴れ | 31度位 | 約43.5Km(グラベルロード) |
![]() |
今日はおふく温泉が半額なのでおふくから出発です。 |
暑かったので3週間振りのサイクリングでした。 | |
美祢は山中で多少涼しくなったと思いここにしました。 | |
何時ものおふく-みとう-美祢-おふくの一周でした。 | |
![]() |
朝は曇っていて涼しかったです。 |
8時出発が40分遅れになりました。 | |
予定は昼までに帰り、道の駅のレストランで昼食し | |
半額の温泉に入って帰るように組みました。 | |
![]() |
弁天池にも寄ってみました。 |
![]() |
何時もながら透き通った水です!! |
![]() |
今日は天然水を組みに来る人が多いようでした。 |
帰りに20Lポリタンクに水をもらって帰りました。 | |
普段はタンクを積んで無い時が多いので | |
今までは中々持って帰れませんでした。 | |
![]() |
ここの峠は両端とも木陰になっていたので |
涼しく良かったです。 | |
![]() |
きょうの一番の峠でした。 |
陰で休んで行きました。 | |
![]() |
道の駅みとうに着き木陰の椅子の有る休憩所で |
休みました。今日は風が強く、影だと涼しかったです。 | |
![]() |
これはコキアですかね? |
![]() |
最後の休憩は美祢のスーパーでした。 |
中で暫く涼んでアイスキャンディを食べて小休止でした | |
昼前から晴れてきて暑くなりました。 | |
![]() |
美祢線の線路はこの前の大雨で線路が流れた所があり |
停まっているので線路の仇は草ぼうぼうになっていました | |
早く復旧すると良いですね。 | |
![]() |
朝遅く出たので12時過ぎになりましたが |
無事おふくに戻り、レストランの昼食に間に合いました。 | |
丁度刺身定食が1人前残っていたので、 | |
嫁さんは速注文しました。 | |
私はてんぷら定食でした。 | |
![]() |
ここはご飯のお替わりが出来たので2杯も食べて |
腹一杯になりました。 | |
刺身は多い位入っていました。 | |
昼食後、半額の温泉にゆっくりと入りました。 | |
この時期は走るのは午前中のみですね。3時前からは | |
猛暑になってました。今日は半日で43.5Kmでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 16.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
8月8日(火)(2人) | むいかいち温泉から柿木村往復 | 曇り | 27度位 | 約35Km(グラベルロード) |
![]() |
8日は天気予報で六日市は午前中曇りと言う事で、 |
道の駅むいかいち温泉に仕事が終わってから行き | |
車中泊して早目に出発し昼食を道の駅のレストランで | |
食べる予定でサイクリングに出かけました。 | |
朝は曇りで少し風も有り、絶好のサイクリング日和に | |
なりました。珍しく8時半の出発でした。 | |
![]() |
トンネルの手前で気温は27度と少し涼しいくらいの気温 |
でした。 | |
久し振りの涼しいサイクリングとなりました。 | |
![]() |
丁度中間地点のポケットパークで小休止でした。 |
今日は日が照っていないので楽でした。 | |
![]() |
休憩から少し走ったところで気温は26度と良い気温でした |
この辺が一番涼しい場所みたいです。 | |
![]() |
道の駅かきのきむらの手前です。 |
ここを右折すると道の駅です。 | |
![]() |
道の駅かきのきむらの休憩所で一休みです。 |
バックは高津川です。 | |
今年は水が少ないようでした。 | |
![]() |
丁度高校野球の宇部鴻城と花巻東が行われていたので |
奥さんはラジコで聞いています。 | |
結局宇部鴻城は負けました。残念!! | |
![]() |
高津川はこんな感じで水は少な目でした。 |
今日は鮎釣りの人は居ませんでした。 | |
![]() |
道の駅で30分位休憩して、戻りました。 |
帰りもポケットパークで一休みしました。 | |
雲行きが怪しくなったので、早目に出ました。 | |
![]() |
六日市の商店街に入る所の分かれ道の手前です。 |
ここまで帰る途中で雨がポツポツと落ちだし | |
酷くなるかと思ったのですが、酷くならず良かったです。 | |
山の天気はころころ変わるのでビックリでした。 | |
![]() |
11時過ぎに戻り、自転車をかたずけてレストランに |
行きました。ここは初めてでしたが、12時前でしたが | |
8割がたお客さんが入っていました。 | |
限定日替わり定食が丁度2食分あったので即注文しました | |
![]() |
昼食後併設されてるゆららの温泉に入りました。 |
時間が早いので人が少な目でのんびりと | |
ゆっくり入れました。 | |
上がってから無料休憩所でゆっくりしてから帰りました。 | |
今日は午前中のサイクリングと言う事で35Kmでした。 | |
山は涼しかったのですが、自宅に帰ると暑かったです。 | |
日付・曜日・人数(人) | 15.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
7月25日(火)(2人) | 佐波川ー山口(周防往還自転車道) | 晴れ時々曇り | 33度位 | 約35Km(ロード) |
![]() |
今日は熱中症危険アラートが山口県に出ていましたが |
曇りがちと言う事で、佐波川から山口の和みの家に昼食を | |
食べに行く事にしました。 | |
暑くなると言う事で距離を短くし佐波川の一番下の駐車場 | |
から出発する事にしました。 | |
11時半くらいに着くように早目に自宅を出ました。 | |
![]() |
10時過ぎると流石に暑くなりましたが風があり |
少し涼しげでした。 | |
今日も周防往還自転車道で行きました。 | |
なるべく早く着きたいのと暑いので行きの途中の写真は | |
少な目でした。 | |
![]() |
11時半前に着いたので、まだ限定30食があったので |
2人でこれにしました。 | |
![]() |
中は涼しく腹一杯食べました。 |
12時過ぎるとお客さんがだんだんと増え | |
早く行って良かったです。 | |
![]() |
中で涼んで出てきたので外に出ると |
ムゥーとする暑さでした。 | |
ニュースで今日山口県も梅雨が明けたと言ってました。 | |
これから暑くなりますね! | |
![]() |
今日は暑いので早目に帰る事にしました。 |
帰りに椹野川の河川敷で今月の29日に祭りが有ると | |
看板が上がっていました。 | |
今年は夏の行事は何処も多いようですね。 | |
![]() |
何時もの橋の上で記念撮影。 |
丁度電車が来たので一緒にパシャ!! | |
新幹線が来るのを待っていたのですが、暑いので | |
早目に退散しました。 | |
帰りは向かい風になりましたが、風で少し涼しかったです | |
![]() |
帰りは陰が余り無く、トンネルの中で最後の一休みでした |
昼からは気温もぐんぐん上がりました。 | |
ここまでくるとあと少しとなりますが、 | |
ここからは日陰はないので、ここで水分補給でした | |
![]() |
駐車場手前の駐車場で、鹿児島から北海道まで自転車で |
走るという高校生に出会い暫く話をしました。 | |
家は神戸でフェリーで鹿児島まで行き北上して7日目 | |
だそうです。今日は柳井からフェリーで四国に渡り | |
しまなみ海道を走るそうです。 | |
元気の良い高校生でした。気を付けて行って下さいね。 | |
![]() |
防府航空自衛隊の練習機2機が練習してました。 |
青空で奇麗ですが地上波猛暑になってきました。 | |
早目に上がりスキー友達のKさんの家に写真を持って行き | |
自宅に帰りました。今日は熱中症予防で距離は短く | |
35Kmのサイクリングでした。連休の米子よりは | |
涼しかったです。今年の夏は短めですね!! | |
日付・曜日・人数(人) | 14.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
7月18日(火)(2人) | 三次(布野)-三次街往復 | 曇りのち晴 | 35度位 | 約25Km(eグラベルロード) |
![]() |
山陰遠征最終日はFB友達の三次のMさんがいらっしゃると |
言う事で、Mさんの自宅まで行く事にしました。 | |
朝は曇っていたのですが、段々と晴れてきて暑くなって | |
きました。 | |
道の駅布野の夜は車が少なく気兼ね無く置かれました。 | |
帰る日なので午前中のサイクリングでした。 | |
![]() |
Mさんの所までは地図で10k位だったので、 |
1時間あれば行けると思って少しゆっくりで出ると | |
12㎞有り予定時間を少し過ぎました。 | |
行く途中の温度計は10時前で29度になっていました。 | |
出雲よりは気温は低かったです。 | |
夜も過ごし易かったです。 | |
![]() |
10時過ぎに着き、話を色々し、7の車とか |
写させていただきました。Mさんも多趣味の方でした。 | |
為になる話もされ、嫁さんも喜んでいました。 | |
自宅の場所も良い所で、見晴らしも良く環境も良い所 | |
でした。 | |
![]() |
珍しいジムニーのトラックもありました。 |
土地も広く倉庫も大きく出来ていて、色んな事が出来る | |
作業場になっていました。 | |
![]() |
ピステ三次支店?も見学させともらいました。 |
スキーメンテの道具沢山ありました。 | |
![]() |
3人での記念撮影でした。 |
自撮り棒で撮ったのでモニターを見てるので | |
変顔になりました。 | |
楽しい話ありがとうございました。 | |
![]() |
三次の街が一望できました。 |
昼前になったので引き上げました。 | |
![]() |
昼前から暑くなったので道の駅に帰る途中、 |
川沿いの陰のある所で最後の休憩でした。 | |
三次も昼間は暑くなってます。 | |
![]() |
昼食は道の駅のレストランでバイキングでした。 |
暑かったので涼みながらの昼食でした。 | |
今年は3日間猛暑になり近年にない暑さでした。 | |
この暑さでも熱中症にならず対策が良かったようです。 | |
年々暑くなるので、色々考えないと駄目ですね。 | |
今回3日間で124Kmと少な目でした。 | |
楽しい3日間のサイクリングでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 13.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
7月17日(月)(2人) | 出雲(湯の川)-出雲大社往復 | 晴 | 36度位 | 約47Km(eグラベルロード) |
![]() |
今日は昨日が暑かったので、日御碕まで行くと距離と |
登りが多く、猛暑になったら大変と言う事で | |
急遽、出雲大社往復に変更しました。 | |
昨日が寝不足だったので、今日は距離も少ないので | |
ゆっくりと出かける事にし、10時前の出発でした。 | |
この時間にはもう暑くなり、暑さが応えます。 | |
![]() |
出雲路自転車道を走りましたが、ここは余り陰が無く |
屋根がある休憩所があればそこで休憩しました。 | |
ここは小川の上に東屋があったので少し涼しかったです | |
![]() |
途中、林の中を走る場所もありましたが |
ゆっくり出来ないのできづき海浜公園の休憩所まで | |
走りました。 | |
ここにはトイレもあり水があるので、体を冷やすことが | |
でき、休憩とエネルギー補給で時間を取りました。 | |
出雲大社までは直ぐそこなので、ゆっくり出来ました。 | |
![]() |
奥さんは寝っ転がって少し休んだので、少し回復し |
稲佐の浜で記念撮影でした。 | |
暑いのに沢山の人が居ました。 | |
![]() |
稲佐の浜の看板と後ろの弁天島と自転車。 |
![]() |
2人で記念撮影でした。 |
長居をすると暑くなるので、 | |
出雲大社に向かいました。 | |
![]() |
出雲大社は自転車はここまでなので、記念撮影でした。 |
ここも影が無いので暑かったです。 | |
![]() |
ワンパターンの大綱をバックに記念撮影です。 |
1時前になったので、涼しいレストランで昼食にする事に | |
なり、ゆめタウンを探していきましたが、道を間違え | |
遠回りをしてやっと見つける事が出来入りました。 | |
![]() |
余りに暑いのでウナギがあったのでそれを食べました。 |
中は涼しかったのですが、外は猛暑になっていました。 | |
早目に道の駅に帰り、スーパーで買い出しをし、 | |
湯の川の温泉に入り、三次の道の駅布野に移動しました。 | |
流石に2日間の猛暑応えました。少し涼しかったので | |
早目の就寝でした。今日は47Kmでした。 | |
今日も暑かった~。 | |
日付・曜日・人数(人) | 12.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
7月16日(日)(2人) | 遠征:松江(本庄)-米子往復 | 晴 | 37度位 | 約52Km(eグラベルロード) |
![]() |
土曜日の仕事を終え山陰遠征サイクリングに出かけました |
松江の道の駅新庄まで行き、仮眠してから米子の甥っ子の | |
家まで行き、昼食を一緒すると言う事で予定しました。 | |
夜中の1時半頃に着き仮眠し、9時過ぎに出発でした。 | |
![]() |
出る頃には気温も上がりニュースでは米子は37度位の |
猛暑になるとの事でした。 | |
風が少しあり多少涼しげでした。 | |
![]() |
道の駅を出てしばらくすると、今日通る江島大橋が |
奇麗に見えてきました。 | |
まだ梅雨明けではないのに、こんな暑い天気になりました | |
![]() |
次の交差点を曲がると江崎大橋(べた踏み坂)が |
見えてきます。 | |
![]() |
江崎大橋が見えてきました。 |
今からこの橋を上ります。(今日は暑いので上る人が | |
居なかったので自転車で上りました) | |
![]() |
頂上から少し下りた所に広い所があったので |
ここで記念撮影しました。 | |
江は風があり少し涼しかったです。 | |
![]() |
途中に美保基地の広場にヘリと洗車などが展示してあった |
ので、撮りました。 | |
![]() |
こちらは戦車でした。 |
![]() |
甥っ子の家に着き少し時間があったので、休憩し |
ホテルのレストランまで車に乗せてもらい、一緒に | |
行きました。 | |
レストランに行き皆さん好きなものを注文し、 | |
ゆっくりと食べました。 | |
甥っ子とは結婚式以来で15年振り位でした。 | |
![]() |
子供さんとは初めてで中学2年の女の子と小学3年生の |
男の子でしたが直ぐに打ち解けて楽しい時間を | |
過ごせました。 | |
![]() |
家からは自転車で帰るので、腹一杯食べてでました。 |
食後のパフェでした。 | |
![]() |
外に出ると猛暑になっていました。 |
丁度皆生トライアスロンの大会に遭遇しました。 | |
暑いのに選手たちは大変そうでした。 | |
![]() |
甥っ子の子供さんと一緒に記念撮影です。 |
男の子は直ぐに打ち解けました。 | |
![]() |
帰りに丁度江島大橋と大山が良く見えたので |
撮りました。 | |
夕方4時半過ぎですが空は青空で、 | |
まだ気温は下がりません。 | |
今日は暑い!! | |
![]() |
道の駅に帰ってもまだまだ暑かったです。 |
今日は初めての玉造温泉に入り、出雲の道の駅湯の川まで | |
行きました。 | |
明日も猛暑と言う事で日御碕は取り止め、出雲大社往復に | |
変更しました。急に暑くなったので応えました。 | |
今日は暑いのに52Km走りました。 | |
日付・曜日・人数(人) | 11.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
7月4日(火)(1人) | 粭島往復 | 曇り | 28度位 | 約30Km(ロード) |
![]() |
今日は午前中は遅れ遅れのエアコン工事があったので |
晴の予報だったので定休日ですが仕事をしました。 | |
久し振りの晴れで日当たりが良く暑かったです。 | |
居る過ぎに終わったので昼食後少しゆっくりして | |
曇って来たので、いつもの粭島まで走りました。 | |
![]() |
午前中みたいに晴れていたら大変でしたが、段々と曇り |
走ると涼しい位でした。 | |
風も少しあり走りやすかったです。 | |
行く時に漁協に用事があり寄ったのですが | |
14時45分までで残念でした。 | |
![]() |
今日の徳山湾はべた凪の干潮でした。 |
今にも雨が降りそうな空でしたが大丈夫でした。 | |
![]() |
今日は良く潮が引いていたのでカキを撮る人が居ました。 |
![]() |
何時もの如く貴船神社で記念撮影でした。 |
帰りに川口さんの所に寄り耕作君の姉さん |
|
3年振りにあったので少し話をしてるとご主人が | |
帰られたので、少しだべって帰りました。 | |
今日は出発が遅かったので18時過ぎの帰還でした。 | |
何時もの距離で30Kmでした。今日は疲れた。 | |
日付・曜日・人数(人) | 10.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
6月20日(火)(2人) | きらら-常磐公園往復 | 晴れ時々曇り | 28度位 | 約31Km(e-バイク) |
![]() |
今日は久し振りにきららから常磐公園の往復サイクリング |
でした。 | |
菖蒲とアジサイが見頃と言う事でここにしました。 | |
今日は風が強く少し涼しかったです。 | |
早目に帰りたいので、9時過ぎに出発しました。 | |
![]() |
ゴルフ場横の坂道の頂上です。 |
e-bikeなので難なく登れました。 | |
![]() |
常磐公園には早目に着いたので、昼までに中を回りました |
アジサイは奇麗に咲いていました。 | |
![]() |
足債はあちこちに咲いていました。 |
![]() |
色とりどりで奇麗でした。 |
今日はレストランなど定休日で、人も少な目でした。 | |
![]() |
菖蒲は雨が少なく今一でした。 |
何年か前に来た時は一杯咲いていたようですが、 | |
今年は早すぎたのか、遅すぎたのか判りませんでした。 | |
![]() |
蓮の花は奇麗に咲いていました。 |
![]() |
こちらの色も奇麗に咲いていました。 |
![]() |
全体を見ても今一でした。 |
もう少し咲いていると良かったのですが? | |
![]() |
この場所はそこそこ咲いていました。 |
![]() |
石の看板の前で記念撮影です。 |
![]() |
木陰の所もアジサイは良く咲いていました。 |
![]() |
はくちょう大橋です。 |
奥さんは橋を渡り、向こうまで散歩に行きました。 | |
![]() |
ピンクの大きなアジサイでした。 |
![]() |
こちらはブルーの大きなアジサイです。 |
![]() |
昼近くなったので、近くの弁当屋さんに |
買い出しに行きました。 | |
![]() |
公園の木陰で弁当です。 |
今日は風が強く、木陰は丁度良い感じでした。 | |
結構涼しかったです。 | |
ゆっくり、美味しく頂きました。 | |
![]() |
温度計は27.1度、湿度66%位で暑くは有りませんでした |
![]() |
橋が見える場所で記念撮影です。 |
![]() |
彫刻の丘から湖畔を撮りました。 |
今日は行きは山側から行ったので、影が多かったのですが | |
帰りは海側から帰ったので、影が無く少し暑かったです。 | |
3時過ぎにきららに帰り、着替えてから | |
防府のKさんの家に寄り、富田のKさんの所に寄って |
|
帰りました。今日は見学だったので約31Kmでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 9.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
6月13日(火)(2人) | 下松・笠戸島・深浦までの往復 | 曇り | 24度位 | 約42.5Km(e-バイク) |
![]() |
今日は午後からの走りで何処にしようかと迷い、 |
粭島は良く行ってるので、今回は久し振りに | |
笠戸島に行く事にしました。 | |
行く前に久米のイオンタウンに用事があったので | |
寄って行きました。 | |
空は雨が降りそうな感じでしたが、予報は曇りでした。 | |
![]() |
珍しく踏切に掛かったので貨物列車を撮りました。 |
![]() |
366号線から笠戸線に入る交差点です。 |
![]() |
笠戸大橋が見えてきました。 |
この橋を渡ります。行く時の方が坂が長いです。 | |
![]() |
橋の頂上で記念撮影でした。 |
![]() |
国民宿舎大城の入り口にある恐竜です。 |
今日は天気が悪く空がどんよりでした。 | |
![]() |
新笠戸ドックにフェリーのおれんじえひめがありました。 |
大き目のフェリーでした。 | |
少し見学して行きました。 | |
![]() |
道路の行き止まりの駐車場にあるハイキングの看板です。 |
今日は平日で歩く人は居ないようでした。 | |
![]() |
深浦から周南市方面を見ています。 |
今日の海はべた凪でした。 | |
![]() |
駐車場の前の海に下りる階段で小休止しました。 |
今日は2時前から出たので余りゆっくり出来ないので | |
早々に引き上げました。 | |
笠戸支所に寄った所、所長さんが以前自転車に乗っていた | |
との事で話が盛り上がりました。 | |
![]() |
帰る途中、パラパラと雨が落ちて来ましたが |
一時で島を出ると全然雨の心配は有りませんでした。 | |
笠戸線はドックの仕事が終わると車のラッシュになるので | |
終わる前に抜けました。 | |
無事5時前に自宅に帰還しました。 | |
今日は半日で約42.5Kmのサイクリングでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 8.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
5月23日(火)(2人) | 柳井・ヒロシゲまでの往復 | 晴 | 24度位 | 約69Km(e-バイク) |
![]() |
今日は週間天気予報では良くないようでしたが |
晴れると言う事で柳井のサイクルショップ・ヒロシゲに | |
e-bikeの点検を兼ねてのサイクリングでした。 | |
今日は奥さんも行くので、行きは最短の道で行きました。 | |
登りは3か所位ありましたがe-bikeなので楽に |
|
行く事が出来ました。ナフコで小休止。 | |
![]() |
2号線から熊毛経由になりました。 |
今日は天気は良かったのですが、強風でした。 | |
黄砂も来てるようでした。 | |
![]() |
この先の交差点を右折して柳井に向かいます。 |
朝少し出るのが遅くなりました。 | |
![]() |
途中の郷の厨で休憩をしましたが、 |
ここでサイクリング仲間のIさんと偶然会いました。 | |
今から奥さんと大島の竜崎温泉に行くとの事でした。 | |
少し話をしてから出発しました。 | |
![]() |
山口フラワーランド経由で行ったので、 |
中には入らなかったのですが、外に花が置いてあったので | |
記念撮影でした。 | |
![]() |
正面に撮影用の花が置いてあったので |
ここでもパチリ!! | |
![]() |
花と花との間で記念撮影。 |
満開でした。 | |
中は奇麗に咲いてるでしょうね? | |
少し遅くなったので、見学も早々に出発しました。 | |
![]() |
11時頃に着く予定でしたが出るが遅くなったのと |
途中ゆっくりしすぎたので、12時過ぎの到着でした。 | |
店の方に食べる所を聞いて、自転車を点検に置いて | |
歩いて食堂に行きました。 | |
![]() |
3軒くらい聞いた中の1つの和食の食堂にしました。 |
柳井の食堂は安くて定食これで850円ビックリです。 | |
周南だと1,200円はするのではないかと、二人で話ました | |
美味しく頂きました。 | |
![]() |
久々歩いたので、白壁の街・柳井を撮ってみました。 |
川の側で良い感じに家・公園がありました。 | |
柳井の街も少し離れるとシャッターが閉まってるところが | |
多くなってました。 | |
![]() |
点検も終わっていたので、自宅向けになります。 |
帰りは少し遠くになるのですが、Iさんの家の近くを | |
通るので、電話をすると実家だと言う事で、今から | |
仕事場の方に行くとの事で、そちらの方に行きました。 | |
ここで少し話をして帰りました。 | |
もうすぐ遅い方の田植えだそうです。 | |
![]() |
田布施廻りだったので石城山の側を通り、朝通った |
道の交差点に出ました。ここを左折します。 | |
![]() |
交差点手前に沢山のマーガレットコスモスが |
奇麗に咲いていたので撮りました。 | |
![]() |
丁度満開時期で奇麗に咲いていました。 |
![]() |
朝休憩した里の厨で最後の休憩でした。 |
朝は車も多かったのですが、この時間になると | |
少なくなっていました。 | |
帰りは向かい風で強風で途中突風もあり大変でした。 | |
風があり気温も余り上がらず暑くなく良かったです。 | |
今日は少な目の約69Kmのサイクリングでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 7.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
5月16日(火)(1人) | 道の駅上関海峡往復 | 晴 | 25度位 | 約108.5Km(e-バイク) |
![]() |
今日は天気が良く、一人だったので長距離にしました。 |
道の駅上関海峡までの往復で室津半島一周し、 | |
山越えで光に帰るルートにしました。 | |
光の冠梅園で小休止をしましたが、毎年この時期は | |
ばら祭が開催されています。 | |
![]() |
今年も5月21日までの開催ですが、ばらは良く咲いていま |
した。観光バスも3台来てました。 | |
![]() |
平日ですが、見学の人は多かったです。 |
毎年見に来てましたが、今年はチョット見るだけでした。 | |
今日は道の駅まで行くので余りゆっくり出来ず | |
早々に出発しました。 | |
![]() |
国道188号線の海岸通りで四国の方を見ましたが |
霞んで見えませんでした。海はべた凪で釣り日和でした。 | |
![]() |
南周防大橋の中間点で記念撮影です。 |
後ろの山に小さく風力発電が見えます。 | |
![]() |
橋の下の平生ボートパークで小休止しました。 |
今日は少し寝過ごしたので、休憩時間も短縮くして | |
走りました。 | |
昼過ぎには道の駅に着きたいので、余りゆっくりはできま | |
せん。 | |
![]() |
途中で12時に時報がなりましたが、少し過ぎて到着です。 |
昼に掛かったので車も多かったです。 | |
![]() |
今日はチョット弾んで穴子天丼にしました。 |
海を見ながらの食事も良いものです。 | |
![]() |
外の休憩用のベンチで25度位でした。 |
こちらの方は海の側で、風は少し冷たく丁度良い気候 | |
でした。 | |
走っても汗がすごく出るほどではありませんでした。 | |
湿度が高くなかったのが良かったみたいです。 | |
![]() |
もう少しゆっくりしたかったのですが、 |
半島半周があるので13時過ぎに出発しました。 | |
久し振りに上関大橋の下を通ります。 | |
![]() |
四国方面を見ましたが霞んで四国は良く見えませんでした |
5月は天気が良くても霞む時が多いようです。 | |
この道は大橋から上りになり頂上を下っても | |
アップダウンが多いです。 | |
![]() |
サザンセト伊保庄マリンパークで小休止でした。 |
見えにくいですが中央の遠くが大島大橋です。 | |
![]() |
室津半島を一周し平生ボートパークに戻ってきました。 |
ここからが山越えになるので、少し多め目休憩でした。 | |
エネルギーも補給し出発しました。 | |
光に抜ける山越えを自転車で走るのは何年か振りです。 | |
2つ峠越えがあり足はパンパンになりました。 | |
![]() |
無事に光に抜け、下松ー光の境の海岸線で |
笠戸島を撮りました。 | |
海もまだべた凪でした。 | |
今日は絶好の釣り日和でしたね。 | |
![]() |
帰りに下松の知り合いの所に寄ると車があったので |
少し話をして帰りました。 | |
下松に寄ったので少し遅くなり、 | |
15時半前に無事帰還しました。 | |
今日は一人だったので、距離を伸ばし、久し振りの | |
100Km越えの約108.6Kmでした。疲れた~ | |
日付・曜日・人数(人) | 6.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
5月4日(木)(2人) | 滋賀県・琵琶湖サイクリング | 晴 | 17度位 | 約53Km(e-バイク) |
![]() |
サイクリング最終日は琵琶湖廻りでした。 |
来る前の週間予報では4日は雨かもという予報でしたが | |
晴れて良い天気になりました。 | |
菩提寺PAを早く起きて道の駅草津まで来ました。 | |
駐車場が意外と狭かったので大型の所に停めました。 | |
![]() |
琵琶湖サイクリングロードも青の線が引いてあり |
判りやすかったです。 | |
今日は瀬田の唐橋、近江大橋、琵琶湖大橋を渡る予定です | |
唐橋に行く途中琵琶湖漕艇場の横を通り、大会だったので | |
少し見学して行きました。 |
|
各地区から学生さんが来てたので人が多かったです。 | |
![]() |
遠くに近江大橋が見えたので漕艇場と一緒に撮りました |
ここは陰で小休止出来ました。 | |
![]() |
近江大橋の向こうに見える背の高いホテル辺りまで |
行く予定です。 | |
![]() |
瀬田の唐橋に着きました。 |
ここで自転車の記念撮影でした。 | |
![]() |
反対側には唐橋流心水質自動監視所が見えます。 |
今日は琵琶湖を走る自転車は大変多かったです。 | |
![]() |
唐橋の上で記念撮影です。 |
![]() |
湖畔の公園に来ました。 |
この中の道がサイクルロードになっています。 | |
![]() |
木陰でボートの大会を見学中です。 |
![]() |
人慣れしたカラスが居たので、撮りました。 |
近づいても逃げません! | |
![]() |
近江大橋、琵琶湖をバックに記念撮影です。 |
![]() |
湖畔の堤防では皆さん魚釣りをしてました。 |
何が釣れるか聞いたところ、小鮎が釣れるそうです。 | |
![]() |
びわ湖大津プリンスホテルです。 |
高い建物でした。 | |
![]() |
近江大橋の中間点です。 |
![]() |
近江大橋の中間点から対岸を見てます。 |
![]() |
琵琶湖大橋に行く途中エンジン付きのパラグライダーが |
飛んでいました。 | |
![]() |
琵琶湖大橋に行く途中大橋の全体が見えたので |
道の側から撮りました。 | |
![]() |
自転車も記念撮影です。 |
![]() |
良い場所があったので撮りました。 |
全体が取れました。 | |
![]() |
道の駅びわ湖大橋プラザのレストランで昼食でした。 |
連休で人が多く席も一杯でしたが、少ししたら空いたので | |
ラッキーでした。 | |
![]() |
昼食後外に出ると大橋が良く見えたので記念撮影でした。 |
ここで写真を撮る人が多かったです。 | |
![]() |
最後の橋琵琶湖大橋です。 |
中間点手前に撮影場所があったので撮りました。 | |
![]() |
看板と山、琵琶湖をバックに記念撮影です。 |
![]() |
びわ湖は海みたいに広い湖でした。 |
びわいち一周は200Km越えで1日では無理ですね。 | |
でもびわ湖は走り屋さんが多く、その人たちは1日で | |
走破するでしょうね。 | |
日程が早まったので、今日は三重の子供の所に行く事に | |
しました。今日は約53kmでした。 | |
今回は3日間で163Kmのサイクリングでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 5.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
5月3日(水)(2人) | 石川県・千里浜なぎさドライブウェイ | 晴 | 18度位 | 約60Km(e-バイク) |
![]() |
昨日氷見から石川県の内灘への移動でした。 |
道の駅内灘は小さい道の駅で車も余り停められず | |
どうかと思いましたが、少し空いていたので | |
朝まで置き、早朝に良い場所に移動しました。 | |
![]() |
遠くの街は金沢です。 |
ここものと里山海道の道路の側にサイクリングロードが | |
有り、今日はここから千里浜なぎさドライブウェイを | |
走りに行きます。 | |
![]() |
自転車道の側がのと里山海道です。無料の道路です。 |
今日から連休で上り下りとも車は多かったです。 | |
![]() |
海岸沿いに出てきました。 |
海の側なので自転車道は砂が沢山ある場所もありました | |
能登の海岸線はものすごく長く見応えがありました。 | |
水平線も見え良かったです。 | |
![]() |
途中道の駅があり自転車道と繋がっていたので |
ここで小休止しました。道の駅高松です。 | |
車もいっぱいでした。 | |
![]() |
レストラン、資料館、足湯などがあり |
人出も多かったです。 | |
![]() |
今日は天気も良く、自転車で走る人も多かったです。 |
途中大分出会いました。 | |
道の駅をバックにパシャ!! | |
![]() |
千里浜なぎさドライブウェイに入りました。 |
途中で記念撮影。 | |
![]() |
今日は連休で車、単車、自転車で走る人が多かったです。 |
ここは車、単車、自転車が同じ所を走るのですが | |
皆ゆっくり走るので自転車でも大丈夫でした。 | |
![]() |
自転車はタイヤは少し太い方が良かったです。 |
グラベルバイクだったのでタイヤ幅が広く良かったです。 | |
ゆっくり走らないとスリップするので低速で走りました。 | |
海をバックに撮りました。 | |
![]() |
そういえばロードバイクで走る人は見なかったような? |
マウンテンバイクの人は見ました。 | |
同じく海をバックに!! | |
![]() |
ドライブウェイ終点です。 |
全線8kmだそうです。 | |
全線完走しました。 | |
![]() |
看板の前で記念撮影です。 |
後ろのレストランで昼食です。千里浜レストハウス | |
![]() |
海のすれすれまで行かれました。 |
![]() |
砂が細かく、埋まりません。 |
![]() |
休日で車を置いてバーベキューする人も多かったです。 |
海岸べりで出来るのは良いですね。 | |
![]() |
昼過ぎで22度位になっていました。 |
![]() |
千里浜レストハウスで昼食です。 |
ここで1番人気のカキフライ定食にしました。 | |
![]() |
レストハウスの外に千里浜の砂で作ったオブジェが |
造ってありました。 | |
![]() |
レストハウスも祭日で多かったです。 |
![]() |
上から見ると沢山の車でした。 |
車などは両方から走れます。 | |
![]() |
帰りも道の駅高松で小休止しました。 |
![]() |
朝は案内板を撮っていなかったので |
帰りに撮りました。 | |
![]() |
この地図を見ると良くわかります。 |
![]() |
自転車道の側に花が咲いていました。 |
![]() |
暑かったので最後の小休止はのと里山海道の側でした。 |
自動車道の側は木陰が無いので、少しの陰の所で |
|
休憩しました。 | |
![]() |
総合公園にあった風車とタワーです。 |
今日の温泉は内灘大橋を渡った所にあるほのぼの湯でした | |
直ぐ近くで良かったです。 | |
温泉を上がり、滋賀の草津まで向かう予定でしたが | |
遅くなるので名神高速の栗東の手前の菩提寺PAで仮眠 | |
することにしました。今日は約60Kmでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 4.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
5月2日(火)(2人) | 富山県・富山湾岸サイクリング | 晴 | 18度位 | 約50Km(e-バイク) |
![]() |
湯沢から富山・氷見まで移動して来ましたが |
道の駅は車が多かったので前の駐車場に停め、朝に道の駅 | |
の方に移動しました。 | |
ここはキャンピングカーが多かったです。 | |
天気も良くなりサイクリング日和になりました。 | |
朝はまだ風が冷たかったです。 | |
![]() |
看板で行く所を確認しました。 |
今日は海王丸パークまで行く予定です。 | |
![]() |
買った本の表紙の場所も通るので、 |
本と一緒に撮りました。 | |
ここの道の駅は能登半島の入り口なので | |
人気があるようです。 | |
道の駅とは別に広い駐車場が側に2つもありました。 | |
![]() |
富山湾岸サイクリングロードを走ります。 |
島尾海浜公園の側です。サイクリングロードになってます | |
遠くには立山連峰が見えます。 | |
![]() |
海水浴場の先に雨晴海岸の女岩が見えます。 |
今日は天気も良く絶好のサイクリング日和になりました。 | |
![]() |
道の駅雨晴の前に雨晴海岸があり義経神社がありました。 |
![]() |
看板がありました。 |
![]() |
女岩をバックに記念撮影。 |
![]() |
女岩のアップです。 |
少し霞んでいますが、立山連峰が見えます。 | |
今年は雪が少なく、少し迫力に欠けました。 | |
![]() |
道の駅の展望台から写しました。 |
本の表紙の場所です。 | |
平日ですが人は多かったです。 | |
![]() |
鐘があったのでここでも記念撮影!! |
![]() |
海王丸パークに着きました。 |
今日は平日ですが人は多かったです。 | |
海王丸は常設してあります。 | |
![]() |
丁度、練習船の銀河丸が居たので両方を撮りました。 |
![]() |
帆船は良いですね。 |
連休には帆を張るみたいです。 | |
![]() |
銀河丸も大きい船でした。 |
丁度サイクリングに来てた方が昔この船に乗っていたと | |
話されて、暫く聞いていました。 | |
![]() |
海王丸をバックに記念撮影。 |
![]() |
明日から連休で催しが有るようで |
皆さん準備をされていました。 | |
明日だったら大変な人出だったでしょうね。 | |
![]() |
海王丸と立山連峰です。 |
正面から撮ってみました。 | |
![]() |
今日はまだあちこち動けたので色々見学しました。 |
海王丸の資料など展示してありました。 | |
![]() |
近くで記念撮影でした。 |
![]() |
バックに新湊大橋があります。 |
夜はライトアップされるようです。 | |
これから橋を渡ります。 | |
![]() |
新湊大橋を渡るためにエレベーターに乗ります。 |
対岸の橋げた間が人と自転車が渡れる所です。 | |
![]() |
橋から海王丸と銀河丸が良く見えました。 |
自動車道の下なのでガラス張りで少し視界が悪かったです | |
![]() |
自転車は押して行くようになってました。 |
エレベータ間で480mだそうです。 | |
反対側に下りてレストラン、食堂を探したのですが | |
無かったので、戻りました。 | |
![]() |
下から見ると橋と海と立山連峰で良い景色でした。 |
天気も良かったので見栄えしました。 | |
![]() |
行く時に見た大きなレストランで昼食でした。 |
富山なので海鮮丼にしました。 | |
昼を少し過ぎていたので、空いていました。 | |
![]() |
今日はここで昼食でした。 |
ここと後ろにもう1件大き目のレストランがありました。 | |
平日ですが人は多かったです。 | |
今日の温泉は昨日と同じ道の駅の横にある | |
氷見温泉総湯でした。 | |
今日は1日目で約50Kmでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 3.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
4月18日(火)(2人) | 大道理芝桜-鹿野SA-米泉湖 | 曇り時々晴 | 17-20度位 | 約62.5Km(e-バイク) |
![]() |
今日は天気も良さそうなので、大道理の芝桜を見に行き |
ました。 | |
315号線の栄谷を上がって行く事にしました。 | |
久々でしたがe-bikeだったので、楽勝でした。 | |
![]() |
カーブの手前のパーキングで一休みでした。 |
![]() |
奥さんもどうにか上がってきました。 |
ここまでが急坂でこの先からは少し緩くなります。 | |
![]() |
峠の頂上のトンネルの手前です。 |
このトンネルは歩道が無いので慎重に走りました。 | |
![]() |
トンネルの手前にやっと着きました。 |
第一関門突破です。 | |
![]() |
須々万から長穂を通ります。 |
ホタルの看板の横に花が咲いていたのでパシャ!! | |
![]() |
315号線から左折して大道理に向かいます。 |
![]() |
大道理の芝桜の場所にやってきました。 |
![]() |
今満開の時期ですが先日の日曜日に大雨と雹が降ったので |
花が駄目になり少し残念でした。 | |
花びらが変になっていました。 | |
![]() |
大雨の影響で花も歯抜けになってる所もありました。 |
![]() |
この場所では奇麗に咲いていました。 |
![]() |
かのじの白い花の所は大雨の影響で少なくなっていました |
今日は平日ですが人は次から次へと来ていました。 | |
![]() |
上の方の芝桜の前で記念撮影です。 |
![]() |
この間の花も雹の影響があったみたいです。 |
![]() |
ここからの景色は良かったです。 |
![]() |
店でさくら大福を売っていたので買って食べました。 |
美味しく頂きました。 | |
![]() |
正面のお店で売っていました。 |
下に休憩用のテーブルが置いてあったので | |
ここで休憩し食べました。 | |
今日は曇りがちで暑くなく良かったです。 | |
![]() |
かのじが見える場所でパチリ!! |
![]() |
今日は家を出るのが30分遅くなったので |
芝桜の見学もそこそこに鹿野SAに向かいました。 | |
この先を左折して鹿野に向かいます。 | |
![]() |
12時半過ぎに着き遅めの昼食でした。 |
鹿野には鹿野ファームがあるので | |
今日は鹿野高原豚カツカレーを食べました。 | |
前回来た時よりメニューが減っていました。 | |
![]() |
昼食後休憩所でゆっくりしてから |
大向のお客さんの所に寄ります。 | |
お客さんの所に寄って少し話をしてから帰りました。 | |
![]() |
国道からそれてわき道に入ったところで、 |
道に番線が落ちていて後ろタイヤに絡んでしまい | |
どこかにダメージがあるかと少し走って点検したところ | |
何もなかったのでそのまま走りました。 | |
道にこんなものが落ちてるとはビックリでした。 | |
須々万まで帰り米泉湖廻りで帰る事にしました。 | |
![]() |
須々万からは少し登りがあり峠を越すと |
下りで米泉湖までは楽勝で走れました。 | |
今日は時間が遅くなったので、米泉湖の公園には寄らずに |
|
帰りました。駐車場の横で撮りました。 | |
今日は約62.5Kmのサイクリングでしたが | |
上りが多く少し足が疲れました。 | |
日付・曜日・人数(人) | 2.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
4月11日(火)(2人) | 粭島往復(昼から) | 晴 | 19度位 | 約31Km(ロードバイク) |
![]() |
今日は昼からのサイクリングなので |
いつもの近場の粭島までにしました。 | |
天気は良かったのですが、風がまだ少し冷たかったです。 | |
桜木町の桜並木の桜もほぼ散っていました。 | |
![]() |
競艇場の向かいの山の山桜もほぼ無くなっていました。 |
![]() |
途中風が強く向かい風になる所もありました。 |
向かい風は少し寒い位でした。 | |
夏用の薄着で走った為。 | |
今日は普通のロードだったので向かい風はきついです。 | |
![]() |
粭島に渡る橋は工事中で片側交互通行でした。 |
天気は良いのですが、風が横から吹いていました。 | |
![]() |
何時もの場所で周南市の工場群を見ています。 |
工場の煙突の煙は真横になっていました。 | |
ここで記念撮影。 | |
![]() |
煙突をバックに記念撮影。 |
奥さんはe-bikeでした。 | |
![]() |
粭島の道路の終点です。 |
![]() |
終点は風が強かったので、貴船神社で小休止でした。 |
ここの桜もほぼ散っていました。 | |
少しだけ残っていました。 | |
![]() |
帰りは途中まで向かい風が酷かったです。 |
途中に八重桜が咲いていました。 | |
ピンクと白の花が同じ木に咲いていました。 | |
今が丁度満開みたいでした。 | |
![]() |
帰りにKさんの家に寄ったら軽トラがあったのですが |
留守のようなので外を見ると、田んぼで仕事をしてる様子 | |
だったので、声をかけて少し話をして帰りました。 | |
2月のスキー以来でした。 | |
今日は昼からだったので約31Kmでした。 | |
段々と季節が良くなって行きますね。 | |
日付・曜日・人数(人) | 1.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
3月28日(火)(2人) | 島田川・西河原公園・切戸川 | 快晴 | 20度位 | 約52Km(e-bike) |
![]() |
今シーズン初のサイクリングでした。 |
花見を兼ねて熊毛経由で光の島田川、西河原緑地公園 | |
下松の切戸川を回るルートで走りました。 | |
天気は快晴でしたが風が冷たくウインドブレーカーを | |
着てちょうどいい位でした。 | |
2号線のここを左折して熊毛に向かいます。 | |
![]() |
行く途中のナフコに用事があったのでここに寄りました。 |
何とも良い天気になりました。 | |
サイクリングのシーズンですね。 | |
![]() |
ナフコから少し行った所の瀧の口公園の桜です。 |
昨日天気が悪かったのでまだ満開になっていませんでした | |
明日か明後日には満開になりそうです。 | |
![]() |
周南熊毛支所から下った所の中村川の桜並木ですが |
ここもまだ3-4分咲き位でした。 | |
横に公園があるのでそこで小休止しました。 | |
![]() |
熊毛から島田川を下りここの橋を左折すると川沿いに |
桜並木があります。 | |
![]() |
この少し上から桜並木が始まり188号線まで有ります。 |
今年は少し時期が早くまだ5分咲き位でした。 | |
ここは満開になると絶景になります。 | |
暫く天気が続くので近い内に満開になりそうです。 | |
来週はもう葉桜でしょうね。 | |
![]() |
桜の反対側の民家の庭にチューリップが奇麗に咲いて |
いました。 | |
![]() |
桜の木の前でパチリ!! |
満開に近いともう少し迫力があるのですが? | |
![]() |
島田川の対岸から撮りましたがまだ満開でないので |
遠くだと桜の色が良く見えません。 | |
![]() |
弁当を食べた横の桜は良く咲いていました。 |
これは白っぽい花びらでした。 | |
![]() |
天気も良いので空の下で弁当です。 |
もう外で食べるのも良い季節になりました。 | |
![]() |
こちら側は桜の木は余り無く、まだ小さい木でした。 |
![]() |
弁当を食べ帰り道の西河原緑地公園に寄りましたが |
弁当はこちらで食べた方が良かったようです。 | |
ここは良く咲いていました。 | |
![]() |
ここも小川ですがずっと桜並木になってました。 |
今日は子供さん連れの家族が多かったようです。 | |
![]() |
満開近くになっていました。 |
奇麗に咲いてました。 | |
![]() |
光から下松に帰り切戸川の桜を見に行きました。 |
こちらもまだ満開ではありませんでした。 | |
![]() |
河川敷には結構人が下りていました。 |
今日は天気が良く平日ですが花見客は多かったようです。 | |
![]() |
帰りに久し振りにあやめちゃんに会いに行きました。 |
3月が誕生日で1歳になったの事で、大分しっかりした | |
ようです。1年経つのは早いですね。 | |
今日は花見を兼ねたサイクリングで距離は伸びず | |
約52Kmでした。 | |
これからはサイクリングモードです。 | |