2021年サイクリングのページです。 |
||||||
過去の日誌 | 2019年まで | 2020年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
日付・曜日・人数(人) | 30.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
12月21日(火)(3人) | 上関・室津半島1周 | 曇り時々腫れ | 11-15℃位 | 約45Km(eロード) |
![]() |
今日は今シーズン最後のサイクリングになりそうなので |
道の駅上関海峡から室津半島1周に出かけました。 | |
今回はIさんと一緒で3人でした。 | |
天気予報もこの時期としては暖かいとの予報でした。 | |
ここでの車中泊でのサイクリングでした。 | |
![]() |
朝出る時には11度位で、日曜日に比べれば |
暖かくなっていました。 | |
直ぐに上り坂になるので、服の選択が難しかったです。 | |
![]() |
上った所から上関大橋が良く見えました。 |
遠くは多少霞が掛かっているようでした。 | |
![]() |
少しきつい上りを上がって来てます。 |
奥様はs-bikeで少し楽だったかも。 | |
Iさんよく走ります。 | |
![]() |
あと少しで広い休憩場所に到着です。 |
![]() |
遠くに四国が見えました。 |
後光が差しているようです。 | |
雲の間から日が差しています。 | |
朝は曇り勝ちでした。 | |
![]() |
池の浦道路公園で休憩してると、大きな船が出て行って |
いました。何を積んで来たかは不明ですが | |
中国電力あたりではないかと思います。 | |
実物はかなり大きかったです。 | |
![]() |
途中柳井方面を眺めていました。 |
こちら側を走るのは久し振りで、瀬戸内の島々を | |
眺めながらのサイクリングでした。 | |
![]() |
サザンセト伊保庄で小休止をしました。 |
前は海水浴場になってます。 | |
遠くに大島大橋が見えていました。 | |
ここで記念撮影でした。 | |
![]() |
大島大橋をバックに記念撮影です。 |
今日は雲が多く中々日が差しません。 | |
ここで暑くなったので服を1枚脱ぎました。 | |
![]() |
昼は柳井市内のここで摂りました。 |
まだ早かったので空いていました。 | |
![]() |
腹ごしらえをして道の駅を目指しました。 |
南周防大橋があるボートパークで小休止です。 | |
橋をバックにパシャ!! | |
![]() |
何やら説明文を読んでいます。 |
昼から晴れる予報でしたが、中々晴れませんでした。 | |
![]() |
遠くに道の駅側の上関大橋が見えてきました。 |
もう少しで到着です。 | |
今シーズン最後となりそうなサイクリングだったので | |
ゆっくり走り、寒くなかったので良かったです。 | |
帰りに米を予約してたので寄って帰りました。 | |
今日はゆっくりで45Kmでした。これからは山です。 | |
日付・曜日・人数(人) | 29.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
12月14日(火)(2人) | 米泉湖経由八代・熊毛 | 晴れ | 10-12℃位 | 約46Km(eロード) |
![]() |
今日のサイクリングは米泉湖経由で八代まで行き |
熊毛経由で帰るルートです。 | |
朝仕事があったので遅くなり10時前だったので | |
気温も10度位になっていました。 | |
![]() |
下松の華陵高校横の上りを上がり米泉湖に到着。 |
ここで小休止をし、八代に向かいました。 | |
![]() |
八代の交差点まで来ました。 |
今日は天気は良いようで青空も出てました。 | |
ここら辺は車も少なく走りやすい道でした。 | |
この道は自転車では今回で2回目でした。 | |
![]() |
鶴の監視所に到着です。 |
この前と飛来数は変わっていませんでした。 | |
少し見て知り合いの所に行き弁当を食べて | |
また鶴の鑑賞をしました。 | |
今日は風もなく日が差していたので暖かかったです。 | |
![]() |
昼食後身に来ましたが何処に居るかわからなかったので |
監視人さんに聞いて居場所がわかり撮影しました。 | |
肉眼ではわずかしか見えませんでした。 | |
![]() |
720mmデジカメでようやく見えました。 |
先日より遠くに居たので小さくしか映りませんでした。 | |
今日は来た時とその後2回も飛んだのですが | |
写すことが出来ませんでした。(残念!!) | |
![]() |
見えない鶴をバックに記念撮影でした。 |
例年居る近場でしたらよく写っていたのですが残念。 | |
空は良く晴れて気持ち良い師走の天気でした。 | |
風は冷たかったです。 | |
![]() |
監視所横で12.8度になっていました。 |
帰りはここから少し登り峠からは2号線までくねくね道の | |
下りになります。下までは楽勝になります。 | |
![]() |
ほぼ下った所からの光方面の山並みです。 |
もう少し上の方が景色は良かったです。 | |
![]() |
2号線は高速の通行止めで大渋滞でした。 |
下松の生野屋辺りです。 | |
帰りに新築されたお客さんの所によって帰りました。 | |
![]() |
ずーと渋滞で188号と2号線の合流の末武交差点も |
まだ大渋滞でした。 | |
徳山東のインター入口も長い行列になっていました。 | |
自転車は横をすいすいと走れました。 | |
今シーズンのサイクリングも後1日位です。 | |
今日は鶴を見てたので約46Kmのサイクリングでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 28.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
11月23日(火)(2人) | しまなみ・大三島ー因島・大山神社 | 晴れのち曇り小雨 | 12℃位 | 約46Km(ロード) |
![]() |
しまなみ3日目ですが昨日は朝から雨で走らずに |
何時も横目に見ながら通る平山郁夫美術館を見学に行き | |
時間をつぶしました。 | |
今日の天気予報は晴でしたが、雨が上がり風が出て | |
強風になっていました。 | |
![]() |
出る前は12度位だったので冬支度で走る事にしました。 |
体感温度は昨日と変わり低くなっていました。 | |
今日は生口島を通り因島の大山神社までの往復にしました | |
![]() |
多々羅大橋の県境で自転車も変わったので記念撮影でした |
朝の内は日も差していましたが橋の上は風が強く | |
寒い位でした。 | |
![]() |
サンセットビーチで小休止しましたが、海は小波が |
立っていました。 | |
行きは追い風でヨットみたいに楽々走れました。 | |
![]() |
奇麗な青空でした。 |
今日は祭日で人が多いと思ったのですが | |
以外と少な目でした。 | |
![]() |
大山神社に着きSさんと合流することになっていたので |
下の駐車場で出会えました。 | |
土曜日は多かったそうで、今日は少ないとの事でした。 | |
人が少なかったのでゆっくり出来ました。 | |
![]() |
巫女さんに写真を撮ってもらいました。 |
風が強く旗がパタパタと言っていました。 | |
![]() |
Sさん夫婦とと一緒に記念撮影でした。 |
![]() |
若い巫女さんだったので女性たちは一緒に記念撮影でした |
人が少なかったので写真を色々と撮ることが出来ました。 | |
![]() |
腹が減ったので途中のスーパーで腹ごしらえをしてから |
出発しました。 | |
生口橋の下で今回も記念撮影でした。 | |
![]() |
この時点で雲が出てきたので早目に帰りました。 |
ここからの帰りは強風の向かい風になり大変でした。 | |
余りも強い風なのでアシストを入れると楽に走る事が | |
出来ました。 | |
![]() |
サンセットビーチで小休止し雲が多くなったので |
早目に出たのですが、多々羅大橋が見える頃に | |
上には雨雲が出来ていて、橋に登る入口付近から | |
雨が落ちてきたので、上の屋根がある休憩所まで | |
急いで登りました。 | |
海は波立ってます。 | |
![]() |
やっと屋根付きの休憩所に着き、雨宿りとなりましたが |
風が強く横から降ってきて雨避けになりませんでした。 | |
3人位の人も雨宿りしてました。 | |
暫くすると止んだので急いでしまなみ公園まで戻りました | |
![]() |
駐車場に着いた頃にはまた青空が出てきました。 |
横の桜が満開でした。 | |
![]() |
雨も上がったのでここで記念撮影しゆっくりしました。 |
もう少し早く青空になってれば良かったにと思いました | |
今日は少し時間が掛かり過ぎて温泉に入って帰ろうと | |
思ったのですが時間がなかったので | |
スーパーで昼食の弁当を買い家路に着きました。 | |
![]() |
|
出たのが遅かったので7時前の到着となりました。 | |
何時もなら大三島半周で早く帰れるのですが、 | |
少し遠かったようです。今日は46Kmでした。 | |
今日が3回目のeバイクでしたが、坂道は抜群に良いです。 | |
奥さんも峠も上がれ山も登れ満足していたようです。 | |
年寄りにはもってこいのバイクです。エリアが広がります |
日付・曜日・人数(人) | 27.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
11月21日(日)(4人) | しまなみ・大三島ー今治 | 晴れ時々曇り | 18℃位 | 約70Km(ロード) |
![]() |
今年のしまなみサイクリングは雨の予報があり |
どうしようか迷ったのですが21日の日曜日は晴れる予報で | |
福山からの友達二人も来られるので、行く事にしました。 | |
Iさんは雨が降ると車中泊が難しいので今回は不参加でした | |
夕べが遅かったので8時半の出発でした。 | |
隣の車は富山から走りに来られた女性でした。 | |
![]() |
初めてしまなみに来られ昨日から走られていました。 |
何時もの大三島大橋の見える場所で記念撮影のため | |
停まります。 | |
今回は奥様もeバイクで坂を快調に登って来てます。 | |
![]() |
今年は4人でのサイクリングでした。 |
今治のサンライズ糸山までの往復です。 | |
今日は少し寒い位で日が出ると少し暑くなるくらいでした | |
サイクリング日和でした。 | |
昨日の土曜日は多く、今日は少な目だったそうです。 | |
![]() |
道の駅伯方SCパークでトイレ休憩でした。 |
少し空が曇ってきたようです。 | |
![]() |
少し急坂の宮窪峠です行きは少し短い坂です。 |
ここも今回は難なくクリアーできました。 | |
Tさんはノーマルでよく上がって来られました。 | |
流石です!! | |
![]() |
今年は道の駅よしうみいきいき館手前から登る亀老山に |
行こうと言う事になり、初めて登りました。 | |
300m位の山ですがカーブが多く道が少し狭かったですが | |
流石にeバイクでアシストすると頂上まで歩かずに | |
登ることが出来ました。 | |
奥さんもグイグイと歩かずに登って行きました。 | |
![]() |
頂上手前の撮影用でっぱりで記念撮影でした。 |
今日は少し霞んで橋ははっきりとは見えませんでしたが | |
かつがつ見えて写真にも写っていました。 | |
天気が良ければ反対側の四国が良く見えたでしょうが? | |
![]() |
Tさんに撮ってもらいました。 |
Tさんも良く上がって来られました。 | |
![]() |
4人揃ったので記念撮影でした。 |
TさんSさん元気ですね。 | |
この場所は車の人は止められないので下か上から | |
歩かないと来られないので自転車の特権かも。 | |
ここで少し休み頂上に向かいました。 | |
![]() |
頂上の駐車場横にある売店で藻塩バニラを食べました。 |
今日は少し暖かかったのでアイスクリームを食べる人が | |
多かったです。ここは車も人も多かったです。 | |
サイクリストさんも沢山上がっていました。 | |
![]() |
頂上の展望台からの景色です。 |
途中の展望所より少し高いのでより遠くまで見えました。 | |
少し青空が出ていました。 | |
![]() |
ここでも4人で記念撮影でした。 |
風もなくゆっくり出来ました。 | |
下りは漕ぐこともなく楽勝でした。 | |
影は少し寒く感じました。 | |
![]() |
来島海峡大橋を渡りサンライズ糸山の横の撮影スポットで |
今年も記念撮影でした。 | |
自転車が新しくなったので自転車も撮りました。 | |
![]() |
今日は人が少なかったので、ここの前でゆっくり撮る |
事が出来ました。 | |
多い時だと順番待ちなのですが、今日はラッキーでした。 | |
![]() |
少し遅くなったのですが下の潮里で昼食にしました。 |
前回は人も多かったのですが、今日は少し遅かったので | |
空いていましたが、食べ終わるころには満席になりました | |
今日は鯛めしと鯛スープ入りうどんでした。 | |
![]() |
伯方SCパークに戻るとちびっ子たちのストライダーの |
レースをやっていました。 | |
暫く見学していきました。 | |
皆結構やってるようで早く走っていました。 | |
今結構流行っているようです。 | |
親も本気で応援してました。 | |
![]() |
しまなみ公園に戻るとeバイクの後ろに籠を付けてる人から |
声を掛けられeバイクの事とキャラバンの事で | |
話が盛あがり暫く話をしました。この人は病気になり | |
病院の先生から自転車は良いとの事になり、リハビリの為 | |
乗り始めたそうです。後ろには普段はキャンプ道具を積む | |
そうですが、今日はクーラーだそうです。 | |
今日は山を上がって70Kmのサイクリングでした。 |
日付・曜日・人数(人) | 26.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
11月16日(火)(3人) | 広島・中央森林公園/三景園 | 曇り時々晴 | 19℃位 | 約27Km(ロード) |
![]() |
今日は20年振り位の広島・中央森林公園のサイクリング |
コースを走りに来ました。 | |
サイクルセンター横の駐車場に置き、 | |
サイクルセンターから健脚コースを走りました。 | |
Webだと110円と書いてあったのですが | |
100円と言う事でラッキーでした。 | |
![]() |
用は晴れ間も出ましたが曇ってる時の下りは |
風が冷たく少し寒かったです。 | |
途中からウインドブレーカーを着ました。 | |
ここは公認コースでアップダウンとカーブが多く | |
上りもあり結構きつかったです。 | |
ちょっと長めの上りです。 | |
![]() |
空港の延長の誘導灯の出てる場所です。 |
今回は久し振りだったのでコースも忘れていて | |
思い出すのに時間が掛かりました。 | |
![]() |
少し登坂で休憩中です。 |
上りは暑くなりますが下りは寒かったです。 | |
![]() |
この上に展望所があるので、初めて登ってみました。 |
看板前で記念撮影。 | |
今日の試乗車。 | |
![]() |
このコース最後の一番きつい登坂です。 |
長くてきつかったです。 | |
Iさんと奥さんが登って来てます。 | |
頂上で一休みして展望所に行きました。 | |
![]() |
空港が一望できる展望所で記念撮影。 |
中々飛行機も降りてきませんでした。 | |
ここには写真を撮ってる人が来てました。 | |
![]() |
Iさんと奥さんの記念撮影。 |
ここで飛行機が下りるのを待っていました。 | |
小休止になりました。 | |
![]() |
飛行機が着陸しました。 |
昨年と今年はコロナで札幌便が欠航で残念です。 | |
早く通常になってくれれば良いのですが? | |
![]() |
今日は昼から三景園に行くので午前中のみで |
2周で終了しました。 | |
良いコースなのですが何分遠いのでちょっと走りに | |
来るわけにもいがず残念です。 | |
広島の人は近くていいですね。 | |
今日は試乗会で27Kmの走行でした。 | |
![]() |
昼からは三渓園の紅葉見物でした。 |
2年ぶりに来ましたが、今年は天候がおかしく | |
2年前とは違った感じでした。 | |
65歳以上は無料で良かったです。 | |
![]() |
少し遅かったような気もしました。 |
色が良いのを選んで撮りました。 | |
もみじ祭り期間中なので、人出もそこそこありました。 | |
![]() |
|
丁度飛行機が離陸したので撮りました。 | |
逆光でもみじが見えにくくなりました。 | |
![]() |
三段滝は奇麗でした。 |
手前のもみじは枯れたようで変でした。 | |
今年はちょっと遅かったかも? | |
![]() |
前回は真っ赤だったもみじですが今年はもう少し |
と言うところでした。 | |
今年は日にちが無いので紅葉もここだけになりそうです。 | |
10月位まで暑かったので今年の紅葉はシャキッと | |
しないようです。 | |
日付・曜日・人数(人) | 25.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
11月3日(水)(2人) | 福岡・芦屋海浜公園-ひびき海の公園 | 小雨のち曇り | 18-20℃位 | 約24Km(ロード) |
![]() |
今日は朝起きると雨が降っていて、走れるかどうか |
でしたが、ポツポツと小降りだったので少し遅めに | |
芦屋に向かいました。 | |
着いてから朝食を食べて支度をし、もう走っている人も | |
いたので、出かける事にしました。 | |
![]() |
朝は昨日とは違い曇っていたので寒かったです。 |
18,9度位でした。 | |
走っているとウインドウブレーカーを着ていても | |
寒かったです。 | |
柏原海岸は波が打ち寄せていたので、今日は通らなく | |
上の道を走りました。 | |
![]() |
ひびき海の公園に着くまでは雨が降ったりやんだりで |
早くに来たかったので、途中の写真は撮れませんでした。 | |
公園に着くころには雨もほぼ止んでいました。 | |
ここで毎日駅伝があることを聞かされ | |
グリーンパークの入口交差点で見学しました。 | |
![]() |
10分くらいしたらトップが来るというので |
待ってるとトップがやってきました。 | |
![]() |
|
結構大きい大会で中継車等もいました。 | |
ここで応援しました。 | |
![]() |
次から次に選手がやってきました。 |
最終ランナーが通り過ぎたので、戻りました。 | |
芦屋に近ずくにつれ空も明るくなっていきました。 | |
![]() |
スーパーで弁当を買い駐車場に戻ると、空は青空で |
太陽も出てきました。 | |
朝の天気が嘘のようでした。 | |
もう少し早く晴れてくれればよかったにと | |
思うばかりでした。 | |
![]() |
海ではウインドサーフィンをしてたので |
しばし見学しました。 | |
![]() |
空を見ると鷹?が飛んでいたので撮りました。 |
空は青空になっていました。 | |
![]() |
先週寄れなかったので、今日はめかりPAに寄りました。 |
リニューアルされ奇麗になってました。 | |
展望デッキに行き関門大橋をバックに記念撮影です。 | |
![]() |
タイ焼きではなくふく焼きを売っていたので |
買ってみました |
|
今回は2日間の強行スケジュールでしたが | |
プチ遠征も無事終了しました。 | |
今日は半日で24Kmのサイクリングでした。 | |
コロナも減ってきたので、プチ遠征もこれから出来そうに | |
なりましたね。 |
日付・曜日・人数(人) | 25.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
11月2日(火)(2人) | 福岡・遠賀宗像自転車道 | 晴れ | 22℃位 | 約50Km(ロード) |
![]() |
今日は2,3日を連休にしてプチ遠征に出かけました。 |
天気は良さそうなので福岡の宗像に行く事にしました。 | |
何時ものごとく仕事が終わり夜中に出かけました。 | |
到着が遅くなったので、遅めの出発で遠賀宗像自転車道を | |
走る事にしました。 | |
先週は神湊から釣りでしたが、陸のサイクリングでした | |
![]() |
朝出る時は寒いくらいだったのですが、段々と暖かくなり |
途中でウインドブレーカーを脱ぎました。 | |
海岸線は波か何かで横の衝立があちこちで曲がり | |
自転車道は途中から通行できませんでした。 | |
天気が良いので釣り船が沢山出ていました。 | |
![]() |
|
もうすぐ休憩所です。 | |
![]() |
|
芦屋海岸線に入る手前の休憩所です。 | |
ここで小休止しました。 | |
![]() |
|
海岸線の自転車道です。 | |
今日は自転車道には砂は余り上がっていませんでした。 | |
![]() |
芦屋基地の滑走路の延長線上です。 |
勧誘の看板が建っていました。 | |
基地の中は工事中でした。 | |
![]() |
|
奥さんが走ってきました。 | |
今日は絶好のサイクリング日和でした。 | |
![]() |
|
基地の周りをヘリが飛んでいました。 | |
訓練中みたいでした。 | |
![]() |
今まで行った事がなかった遠賀川沿いの自転車道を |
走ってみました。 | |
昼の時間が迫っていたので、最後まで行かず | |
メーターが25Kmの所まで行き引き返しました。 | |
![]() |
昼は何時も行く近くのスーパーで弁当を仕入れ |
天気が良いので芦屋海浜公園のベンチで食べました。 | |
丁度良い天気で良かったです。 | |
![]() |
昼過ぎから風が出て海は波が立っていました。 |
返りはほぼ追い風で良かったのですが | |
少し向かい風になる場所がありました。 | |
![]() |
ここら辺からまた追い風になり楽でした。 |
左の自転車道の所もガードが壊れていました。 | |
![]() |
早目に帰り、温泉に行く途中に |
宗像大社で西日本菊花展が催されていたので | |
見学に行きました。 | |
何年か前にも見学したことがありますが | |
コロナの関係か以前より少な目のようでした。 | |
![]() |
|
傑作が沢山ありました。 | |
![]() |
色々工夫されて創られていました。 |
一周廻り見終えて初めての温泉宗像王丸やまつばさに | |
行きゆっくりと温泉に入りました。 | |
疲れが取れたようでした | |
今日も宗像で明日朝芦屋に向かいます。 | |
今日は睡眠不足で距離も50Kmと少な目でした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 24.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
10月19日(火)(3人) | 周南市粭島往復 | 曇りのち晴れ | 23℃位 | 約31Km(ロード) |
![]() |
やっと秋らしくなりました。 |
今日は午後から作業をすることにしてるので | |
近場の粭島往復のサイクリングでした。 | |
Iさんと3人で行きましたが、自転車での粭島は初めてと | |
言う事でいちばん端まで行く事にしました。 | |
小休止のマリーンの駐車場です。 | |
![]() |
|
今日は珍しく船が泊まっていました。 | |
出る時は曇ってましたが段々と晴れてきました。 | |
風は少し冷たくなり秋風を切ってのサイクリングと | |
なり、良い季節になりました。 | |
海も今日は穏やかでした。 | |
![]() |
橋を渡ったところで遠くを見ると少し霞んでいますが |
姫島、国東半島が見えました。 | |
![]() |
対面の周南市内を眺めています。 |
空は青空で気持ち良い日でした。 | |
煙突の煙もほぼ上でした。 | |
![]() |
粭島の橋に行ったのち貴船神社に寄りました。 |
相変わらず平日は人は居ません。 | |
地元のおばあさんが参っていました。 | |
![]() |
|
少し曇ってきて、じっとしてると涼しくなりました。 | |
![]() |
|
今日は違うアングルで煙突を撮ってみました。 | |
今日は魚釣りの人は少なかったようです。 | |
![]() |
昼食は団地のここで久し振りに食べました。 |
昼は夜ほど多くなく直ぐに食べられ、 | |
今日は焼肉定食でした。 | |
![]() |
食べて外に出るとピーカンになってました。 |
Iさんはまだ家まで9Km位あります。 | |
今日は約31KmでIさんは50Km位でした。 | |
![]() |
帰宅後は作業を開始し、車の中に自転車を載せる台を |
取り替えました。 | |
今度は頑丈に作りグラグラが無くなりました。 | |
2台目用は間に合わず次回になりました。 | |
日付・曜日・人数(人) | 23.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
10月12日(火)(2人) | 周南緑地公園でレクチャー | 曇り | 28℃位 | 約12Km(ロード) |
![]() |
今日は午前中用事があったので昼から周南緑地公園に |
ロードタイプの自転車に乗るレクチャーに行きました。 | |
奥さんは以前はロードバイクに乗っていましたが | |
最近はクロスバイクになり勘が戻るように | |
レクチャーに行きました。 | |
初めにチェンジ、ブレーキの扱いをレクチャーし | |
![]() |
競技場の周りをテスト走行しました。 |
残念だったのはロードのサドルが下がらず、 | |
高すぎて走りにくかったそうです。 | |
それでも10キロくらいここで練習しました。 | |
![]() |
周南市陸上競技場です。 |
ここの周りは歩く人と走る人だけで車は来ないので | |
安全に走れる所です。 | |
ここの周りと野球場の周りを走るとそこそこの距離に | |
なります。 | |
![]() |
津田恒実メモリアルスタジアムがすぐ横にあります。 |
ここの周りも広く良く走れます。 | |
今日は試合は無いようでした。 | |
以前はよく来てたのですがここ最近は来た事がなく | |
本当に久しぶりでした。 | |
曇りで雨が降りそうでしたが晴れ間も見えて | |
![]() |
曇りの1日でした。 |
10月というのに28度位になり蒸し暑い1日でした。 | |
今年は中々秋が来ません。 | |
今日は平日でもあり人は少な目でした。 | |
これで奥さんはロードバイクにのれるか~な? | |
日付・曜日・人数(人) | 22.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
9月28日(火)(3人) | きらら-山口-きらら | 殆ど曇り | 24-27℃位 | 約43Km(ロード) |
![]() |
|
今日の天気予報は雨が降るかもしれない曇りで | |
どんなものかと思案してたのですが、夜も降らなかった | |
ので、走ることにしました。 | |
きららから秋穂を通り山口に行くコースでした。 | |
久し振りにIさんと一緒でした。 | |
![]() |
朝は気温も低く24度位で走りやすい季節になりました。 |
風は冷たく秋が来たという感じでした。 | |
空は今にも降りそうな雲でした。 | |
![]() |
道の駅あいおで小休止です。 |
今日は朝からお客さんが多いようでした。 | |
![]() |
あいおを出て大道に向かう途中の道路で |
ダンプカーが田んぼに落ちてその引き上げ作業で | |
片側通行になり渋滞してました。 | |
ダンプの頭が折れていたようです。 | |
2台のレッカーで吊って台車の載せていました。 | |
どうして落ちたかは不明でした。 | |
![]() |
周防往還自転車道を通り四辻駅で小休止でした。 |
今回も丁度電車が入ってきたので写真を撮りました。 | |
![]() |
|
川にカモメと鵜がいたので撮ってみました。 | |
![]() |
昼食には少し早いので、新幹線下の公園で |
少し時間潰しをしました。 | |
空の雲は段々と薄くなり、雨は降らないようでした。 | |
![]() |
今日は和食の店で昼食でした。 |
入るのが早かったので、限定のメニューを食べる事が | |
出来ました。 | |
12時過ぎるとお客さんも増えて満席近くになったようです | |
早く入って正解でした。 | |
![]() |
今日は9号線を下り佐山を通って帰りました。 |
空も段々と明るくなりました。 | |
久し振りの3人でのサイクリングでした。 | |
![]() |
|
途中、道端に花壇があり奇麗な花が咲いていました。 | |
この地区は良く花壇が造ってあります。 | |
![]() |
|
道の駅きららに着く前には青空も出てきました。 | |
昼からは気温も上がり蒸し暑くなりました。 | |
まだまだ日が差すと暑くなります。 | |
10月に入るともう少し涼しくなりそうです。 | |
今日は雨が降るかもしれないと言う事で短縮して | |
約43kmのサイクリングでした。 |
日付・曜日・人数(人) | 21.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
9月21日(火)(2人) | 下関市・蛍街道-きくがわ-内日貯水池 | 曇り時々晴 | 29℃位 | 約48.5Km(ロード) |
![]() |
今年最後の3連休でしたが、土曜日に注射があり |
日曜日に様子見をし20日の月曜日の昼近くから | |
下関の道の駅蛍街道に行き車が多かったので | |
近くの豊田湖まで遊びに行きました。 | |
ここは何年振りかに来ました。 | |
![]() |
前回は自転車でしたが今回は車での観光でした。 |
3連休でもあり湖畔公園ではキャンプする人が | |
多かったみたいです。 | |
今日は昼からは暑い位でしたが | |
ここは山の中で風は涼しくなってました。 | |
![]() |
|
木で出来たつり橋があったので渡ってみました。 | |
下までは結構高さがありました。 | |
![]() |
|
明日が中秋の名月ですが、雨の予報なので | |
今日写真を撮りました。 | |
少し雲がありましたが、途切れた時は奇麗に出てたので | |
丁度良かったです。 | |
道の駅蛍街道西ノ市で撮りました。 | |
![]() |
道の駅で車中泊しましたが、今日は平日で昨日ほど車は |
居ませんでした。 | |
今日はきくがわまで行き時間があれば内日貯水池まで | |
行こうと予定してます。 | |
![]() |
|
今日は裏側の駐車場に置きました。 | |
今日はレストランは定休日でした。 | |
![]() |
|
隣にはほたるミュージアムがあります。 | |
ほたるの資料が沢山あるそうです。 | |
![]() |
今日は朝から強風で行くときは向かい風になり |
大変でした。 | |
道端には満開の彼岸花が咲いていました。 | |
![]() |
道の駅きくがわに着いて小休止です。 |
早目に着いたので、内日貯水池まで行く事にしました。 | |
今日は日が差しているときは暑かったです。 | |
![]() |
|
平らな道で平野部を走る時は真面に向かい風で | |
きつかったです。 | |
![]() |
ここでは旗が真横になり大変で奥さんは遅れ遅れになり |
貯水池までは諦めようと言ったのですが | |
行くというので行きました。 | |
![]() |
どうにか内日貯水池までたどり着きました。 |
帰りは池を回って見ました。 | |
帰りは峠を過ぎると下りで追い風になり楽勝でした。 | |
きくがわに寄り昼食にしようと思ったのですが | |
時間待ちが長かったので諦め蛍街道に向かいました。 | |
![]() |
今日の帰りは木屋川工水ダムの堰堤を回って帰りました。 |
こちらの三つは木陰があり涼しかったです。 | |
![]() |
道の途中にリンゴ園が沢山ありました。 |
こんな所にあったとは知りませんでした。 | |
蛍に帰り昼食を済ませ温泉に入って帰りました。 | |
今日は火曜日で温泉は割引がありラッキーでした。 | |
遅くなり久し振りの暗くなっての帰宅でした。 | |
今日は少な目で48.5kmのサイクリングでした。 | |
(無理してはいけないのでこの位でした!) |
日付・曜日・人数(人) | 20.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
9月7日(火)(1人) | 下松市・笠戸島深浦往復 | 曇り | 28℃位 | 約41.5Km(ロード) |
![]() |
今日の天気予報は曇りだったので、10時頃から走りに |
行こうと外に出ると小雨だったので、雨雲レーダを見ると | |
昼からは雨雲が無くなりそうだったので、時間待ちをし | |
1時過ぎから出かけました。 | |
笠戸島の深浦までだったら夕方までには帰れそうなので | |
途中昼食を仕入れてのサイクリングとなりました。 | |
![]() |
自転車で笠戸島に行くのは何年振りかでした。 |
空は曇りで暑くはなかったのですが、雨が降らないかと | |
心配でしたが大丈夫でした。 | |
笠戸大橋は工事中でてっぺんで写真を撮ろうと予定して | |
ましたが、片側通行で止まれませんでした。 | |
登るのも勾配があり止まれなかったのできつかったです。 | |
![]() |
|
コロナの関係で家族旅行村も休業中でした。 | |
ここ笠戸島は瀬戸内海国立公園になっています。 | |
![]() |
走ってると国民宿舎大城の手前で、恐竜発見です。 |
これは歩道橋の出入り口になってました。 | |
ここ大城も休業中でした。 | |
![]() |
新笠戸ドックが見えてきました。 |
今日は大きい船が3隻くらい入っていました。 | |
3-4年前まではここ江の浦にお客さんがあったので | |
よく来てましたが、今は引っ越されたので | |
ドックを見るのも久し振りでした。 | |
![]() |
手前には大きなフェリー?は入っていました。 |
オレンジライン?かな。 | |
向こうは貨物船のようです。 | |
笠戸ドックから先は車でも行ったことがない場所です。 | |
![]() |
対岸は先週走った大島から粭島にいく通りです。 |
前の海は笠戸湾です。 | |
ドックを過ぎてからはアップダウンの繰り返しでした。 | |
![]() |
|
深浦に入る手前に深浦八幡宮がありました。 | |
![]() |
|
深浦八幡宮の対面にある稲荷神社です。 | |
今日は時間がないので、両方とも見には行きませんでした | |
![]() |
県道173号線の終点にある駐車場です。 |
ここには珍しいサイコロトイレがあり、 | |
テレビのニュースで最近塗り替えたとの事で | |
奇麗になっていました。 | |
ハイキングコースがあるので設置してあるようです。 | |
![]() |
|
3時前に着きここで遅めの昼食にしました。 | |
向こうに見えるのは下松市内です。 | |
着いて暫くすると日が照りだし少し暑くなりました。 | |
ここに来るまでは曇りで久し振りに涼しかったです。 | |
段々と秋が来てます。 | |
![]() |
|
丁度干潮で海にある鳥居の根元まで見られました。 | |
厳島明神の鳥居だそうです。 | |
![]() |
|
ハイキングコースが載っている立て看板です。 | |
国立公園で山を登ると景色は良いでしょうね。 | |
![]() |
|
星ふるまち下松と言う事で、外灯も星の形です。 | |
まだ少し日差しがありましたが、風は涼しくなってました | |
![]() |
|
人口の海水浴場、はなぐり海水浴場です。 | |
![]() |
マニアの撮影場所の夕日岬です。 |
以前撮りに来たことがありますが、早く来ないと | |
良い場所は有りません。 | |
丁度良い日に太陽が出てればいいのですが、 | |
曇ってると駄目なので難しいですね。 | |
冬至の頃がベストだそうです。 | |
![]() |
|
今日はまだ4時頃でしたので上に太陽があり薄曇りで | |
駄目みたいでした。 | |
日落ちまで居ると暗くなるので待つのも止めました。 | |
前方の穴の開いた岩がはなぐり岩です。 | |
![]() |
工事中だったので橋の手前で記念撮影しました。 |
ここを通過して20分後に工事のクレーンが倒れたと | |
ニュースで言ってました。 | |
今日は久々のアップダウンで距離は41.5㎞と | |
短かったのですが、足がパンパンになりました。 | |
帰りは夕方になり久し振りに涼しかったです。 | |
久々の5時過ぎ帰還でした。 |
日付・曜日・人数(人) | 19.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
8月31日(火)(1人) | 周南市・粭島往復 | 晴 | 31℃位 | 約32Km(クロモリロード) |
![]() |
盆からの長雨も上がり、天気も良くなったので |
久々のサイクリングになりました。 | |
昼からは猛暑になる予報でしたので、午前中の走りで | |
何時もの粭島往復にしました。 | |
途中、田んぼでは稲刈りも終わり干してありました。 | |
もう稲刈りシーズンですね。 | |
![]() |
粭島漁港で記念撮影です。 |
今日は風もなく、波もなく、天気も良く海を見るのも | |
のんびりして良いですね。 | |
空は青空でじっとしてると背中は暑い位でした。 | |
![]() |
クロモリロードは久し振りなので、貴船神社で記念撮影 |
今日は平日なので人も少なく、魚釣りの人も | |
少な目でした。 | |
8月最後で明日からは9月ですが、まだ日差しは強いです | |
![]() |
今日は粭島の行き止まりまで行きました。 |
ここでも記念撮影です。 | |
![]() |
貨物船がタグボートと一緒だったので撮ってみました。 |
タグボートは3隻でした。 | |
![]() |
|
丁度スオーナダフェリーが入ってきたので撮りました。 | |
海の上はのんびりして良いですね。 | |
![]() |
帰りにスキーで一緒になるKさんの所に寄ると |
農機具の修理があるとの事で農機具屋さんを待って | |
おられたので、久し振りなのでスキーの話をして、 | |
この前取られたヒマワリ畑を見せてもらいました。 | |
大きかったヒマワリを取られてしまったそうです。 | |
![]() |
Kさんの所を出て500m位のところで、突然大きな音が |
したとおもったら前のタイヤがパンクでした。 | |
日陰もなく太陽の下で修理となりました。 | |
![]() |
タイヤを見ると裂けていました。 |
とがったものを踏んだみたいです。 | |
チューブラーなのでタイヤごと交換でした。 | |
![]() |
前のタイヤだったので意外と早く交換が出来ました。 |
予備のタイヤは1本しか積んでないので | |
ここからはパンクしないよう気を付けて帰りました。 | |
ヤレヤレでした。 | |
昼過ぎには帰れると思ってたのですが | |
1時過ぎになりました。 | |
![]() |
|
昼食後、ハンドルのバーテープが古くなり、 | |
剥げてきてたので巻替えました。 | |
何年振りかな? | |
![]() |
|
リニューアルしました。 | |
バーテープは在庫品だったのでグリーンになりました。 | |
また暫くは使用できそうです。 | |
タイヤも新品を補充しました。 | |
日付・曜日・人数(人) | 18.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
8月15日(日)(2人) | 光市・冠山総合公園往復 | 曇り | 24-30℃位 | 約40Km(ロード) |
![]() |
今日は朝起きると雨が止んで、天気予報を見ると |
曇りで日差しも少し出るとの予報だったので | |
急遽出かけることにしました。 | |
時間も遅かったので冠山総合公園までの往復にしました | |
11時過ぎに出たので途中で弁当を仕入れ冠山総合公園で | |
食べることにしました。 | |
![]() |
出る時は今にも雨が降りそうな空でした。 |
14日の大雨で氾濫水域に達した下松の切戸川ですが | |
水は濁ってますが、水位は大分下がってました。 | |
昨日は大変だったようです。 | |
![]() |
光の虹ケ浜海水浴場の入り口でトイレ休憩でした。 |
今日は出る時は24度位で涼しく走りやすかったです。 | |
![]() |
光の島田川も氾濫水域に達していて大変だったようですが |
今日は引いていました。 | |
河川敷はまだ水没してました。 | |
ここもまだ水は濁っていました。 | |
氾濫しなくて良かったです。 | |
![]() |
スーパー横の光井川も水は引いていました。 |
![]() |
|
途中から青空も出てきました。 | |
やはり日が差すと暑くなります。 | |
![]() |
|
スーパーに入るところですが | |
遅く出たのでここで12時40分になりました。 | |
これからスーパーにより昼食の仕入れです。 | |
![]() |
|
冠山総合公園に付き、テント下で食べることにしましたが | |
空を見ると青空でした。 | |
今日は空気が澄んでいました。 | |
何年か前に土砂崩れがあったので、今日は奥には | |
行かれませんでした。 | |
![]() |
前回同様テントの下で食べましたが、 |
風があり涼しかったです。 | |
遅い昼食になりました。 | |
![]() |
|
テント下では30度位でした。 | |
猛暑にならなくて良かったです。 | |
昼食を終え少し休憩して出発しました。 | |
![]() |
帰りに虹ケ浜海水浴場に寄ったところ |
海岸から国東半島が良く見え、 | |
佐田岬もうっすら見えました。 | |
こんなにきれいに見えたのは珍しかったです。 | |
大雨で空気が澄んだのでしょうね。 | |
![]() |
|
帰りは影もできない位の曇りで、涼しくこの時期 | |
走りやすいサイクリングとなりました。 | |
今年の盆休みは天気が良ければプチ遠征の予定でしたが | |
殆ど雨予報で計画が狂いました。 | |
それで急遽雨が止んだので出かけたと言う事になりました | |
今日は40Kmと少な目でした。 |
日付・曜日・人数(人) | 17.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
8月10日(火)(2人) | きらら-山口-きらら | 曇り時々腫れ | 25-31℃位 | 約41Km(ロード) |
![]() |
昨日の天気予報で山口は午前中曇りの予報だったので |
きららから山口のサイクリングに出かけましたが | |
朝から晴れて暑くなりそうでしたが、台風一過で少し | |
涼しくなったようです。 | |
理までに帰る予定で8時前に出発しました。 | |
![]() |
走ってる途中空を見ると、雲に色がついていたので |
写真を撮ってみました。 | |
判りにくいけど、中央より下部分の所に雲に色ずいた | |
ところがありました。 | |
暫くすると消えました。 | |
![]() |
周防大橋手前の温度計は25度で木陰は涼しかったです。 |
8時過ぎでこの気温でした。 | |
![]() |
道の駅あいおで小休止しました。 |
晴れていたので太陽に下は少し暑めでした。 | |
![]() |
|
周防往還自転車道に入り途中の木陰で休憩でした。 | |
今日は台風一過で、少し気温が下がり風も有り | |
木陰がは涼しく良かったです。 | |
![]() |
|
途中の山陽本線、四辻駅でトイレ休憩でした。 | |
丁度上り下りの電車が入ってきたので撮りました。 | |
何回も来てますが同時は初めてでした。 | |
![]() |
椹野川に掛かる自転車道の橋から記念撮影です。 |
向こうは海側です。 | |
空は青空です。 | |
![]() |
|
丁度新幹線が通りました。 | |
高架下の河川敷公園で休憩します。 | |
山側は雲が出てきてます。 | |
![]() |
昭和橋下の河川敷公園で小休止です。 |
ここで燃料補給しました。 | |
今日は早いので昼食はきららに帰って摂ることにしました | |
少し長目の休憩でした。 | |
今日は走る人が多く、ここでも4-5人に出会いました。 | |
![]() |
久し振りに9号線、190号線回りできららまで帰りました |
こちらは賑やかなのですが、川沿いを帰るより距離は短い | |
ですが、信号が多く少し時間が掛かりました。 | |
雨が降りそうな空でしたが、大丈夫でした。 | |
![]() |
毎年きららにはひまわり畑が造って有り、 |
今年も良く咲いていました。良い時期でした。 | |
昨日の台風で少し倒れていました。 | |
中に入れるのでひまわりの中で記念撮影でした。 | |
自撮り棒忘れたので2人での写真は撮れませんでした。 | |
![]() |
予定通り昼前に帰ってきましたが、空は今にも降りそうな |
雲でしたが、降らなくて良かったです。 | |
ここで弁当の予定でしたが、全部売り切れで食べられず | |
途中の食堂での昼食となりました。 | |
今日は余り暑くなく40Kmの昼までのサイクリングでした | |
帰って屋根の修理でこの方が疲れました。 | |
日付・曜日・人数(人) | 16.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
8月3日(火)(1人) | 光市・冠山総合公園往復 | 晴 | 34℃位 | 約40Km(クロモリロード) |
![]() |
|
今日は午前中急用が出来、昼前からの出発になりました。 | |
一番暑い時間帯でした。 | |
2号線から188号線を通り、光市の冠山総合公園までの | |
往復にしました。 | |
今日は暑いので1人でのサイクリングでした。 | |
![]() |
光市に入り虹ケ浜の対面に休憩所があったので |
ここの陰で小休止しました。 | |
今日は影のない所は暑いです。 | |
![]() |
|
スーパーで弁当を買い、冠梅園のテント下の陰で | |
食べましたが、風がありここは少し涼しかったです。 | |
平日なので人出も少なかったようです。 | |
![]() |
空は青空で気温も段々上がってきたので、 |
暑くなる前の2時過ぎにここを出ました。 | |
帰りは追い風で少し楽でした。 | |
![]() |
途中虹ケ浜海水浴場によってみましたが、 |
今年はコロナで海開きはしてませんでしたが、 | |
海水浴に来てる人はそこそこいました。 | |
例年なら大賑わいなのでしょうが? | |
![]() |
小休止してから、出発しました。 |
木陰は涼しいのですが、太陽の下は猛暑になってました。 | |
![]() |
下松に入り木陰があったので、最後の小休止をしました。 |
帰りは南側を走るので、歩道を走ると割と木陰があり、 | |
行きよりは多少涼しかったです。 | |
2号線バイパスは木陰を走る距離が長く、暑さを | |
しのげました。 | |
陽は暑いので距離を短くして40Kmでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 15.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
7月24日(土)(2人) | 出雲-宍道湖一周(右回り) | 晴 | 33℃位 | 約50Km(ロード) |
![]() |
遠征2日目は出雲・湯の川から松江周りの宍道湖1周です。 |
ここは高度がなく朝から暑くなり猛暑になりそうです。 | |
今日は三次までの移動なので朝は早めに出かけました。 | |
出雲空港を過ぎてから自転車道に入ります。 | |
![]() |
自転車道に入ってから宍道湖を見ると白鳥が泳いで |
いました。 | |
今日は風もなく段々と暑くなってます。 | |
![]() |
道の駅秋鹿なぎさ公園で小休止しました。 |
中では市をやっていたので休憩もそこそこに出てきました | |
外に出ると一畑電車が通過しました。 | |
ここの来る手前で無線機が落下してアンテナが折れました | |
これで送信不能になり、今日は電波が出せませんでした。 | |
![]() |
松江に入り暑くなったので、セブンに入り氷を食べ |
中で体を冷やしました。 | |
今回は宍道湖の側の道路を走りました。 | |
![]() |
昼前になったので、千鳥南公園で少し腹ごしらえでした。 |
応援は木陰もありゆっくり休めました。 | |
![]() |
宍道湖大橋から宍道湖をバックに記念撮影です。 |
今日は穏やかな宍道湖です。 | |
![]() |
|
ここから松江城の天守閣が少し見えました。 | |
大分前に来た時は松江城まで行きましたが、 | |
今回は暑いのとコロナで見学は中止にしました。 | |
![]() |
|
連休でもあり遊覧船が周っていました。 | |
少し雲も出てきていますが、暑いです。 | |
![]() |
もう少しで湯の川ですが丁度良い休む場所が |
あったので小休止しました。 | |
昼食する場所も走ってる側になく、湯の川に帰って | |
食べることにしました。 | |
宍道湖1周は以外と木陰がなく、ゆっくり休む場所は | |
少なかったようです。 | |
![]() |
|
道の駅手前の道路の温度計は33度になっていました。 | |
昼過ぎると気温も上昇してきてます。 | |
湯の川に着き、かたずけてから道の駅のレストランで | |
昼食を摂りました。中は冷房も効いていて | |
生き返りました。 | |
これから君田温泉まで移動です。 | |
![]() |
|
三刀屋IC近くのスーパーで夜食を仕入れ、無料高速で | |
君田温泉まで移動でした。 | |
途中山の中で大雨に出会い車も冷えて少し涼しく | |
なりました。 | |
今日は早かったので、温泉でゆっくりしました。 | |
久し振りの君田温泉でした。 | |
![]() |
|
今日はゆめランド布野で車中泊です。 | |
市場の方で夜間バイキングが開催されていました。 | |
ここは三次の山間部で8時過ぎると涼しくなり | |
夜中は寒い位でした。 | |
今回は布野を走らず朝帰るようにしました。 | |
(暑いので!) | |
![]() |
これが落下した無線機です。 |
アンテナが折れ本体、マイクにえくぼが出来ました。 | |
本体は送受テストOKで故障なしでした。 | |
電波出せなかったのが残念でした。 | |
25日(日)の14時過ぎに無事帰還しました。 | |
今回は猛暑と言う事で2日で80Kmのサイクリングでした | |
日付・曜日・人数(人) | 14.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
7月23日(金)(2人) | 蒜山高原自転車道 | 晴 | 32℃位 | 約30Km(ロード) |
![]() |
今回の蒜山遠征は暑くなる予報だったので、夜走らず |
22日の朝自宅を出て、夕方早めに道の駅蒜山高原に着き | |
夜はやめに休み、暑くなる前に帰る予定にしました。 | |
朝方は寒い位でした。 | |
もう走る人もいました。 | |
![]() |
ボチボチ出発です。 |
車も少しずつ増えてきました。 | |
今日は暑くなりそうです。 | |
![]() |
|
蒜山高原自転車道は木の横を走ることも多く、 | |
木陰は気持ちよく走れました。 | |
まだ朝も早く、まだ涼しかったです。 | |
![]() |
|
奥に大山が良く見えました。 | |
![]() |
|
自転車道の起点です。 | |
![]() |
|
途中トイレ休憩した所の気温は30度位になっていました。 | |
川の側で子供さん達は川で泳いでいました。 | |
涼しそうでした。 | |
![]() |
|
途中枯草の束が置いてありました。 | |
![]() |
|
北海道みたいな場所でした。 | |
後ろは大山と蒜山です。 | |
![]() |
|
休憩してると枯草を集める器具を付けたトラクターが | |
通りました。 | |
今日は3組のサイクリストさんに出会いました。 | |
後ろは上、中、下蒜山3山です。 | |
![]() |
|
横から見る蒜山3山です。 | |
今日は昼前になると暑くなりました。 | |
![]() |
|
最後近くの緩やかな登坂です。 | |
もう少しです。 | |
予定どおり昼前には道の駅に戻りました。 | |
ホテルで昼食をしようと思ったのですが | |
14時までで待ちが多かったので諦めました。 | |
![]() |
今日は出雲の湯の川までの移動です。 |
斐川美人の湯は改装中で休みだったので、 | |
直ぐ近くの四季荘の温泉に行きました。 | |
今日も早目の温泉でスーパーで買い物をし早目の | |
就寝でしたが蒜山より暑く12時頃から涼しくなりました。 | |
湯の川で車中泊でした。今日は30Kmでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 13.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
6月29日(火)(2人) | 美祢・おふく一周(みとう経由) | 曇りのち晴 | 21-27℃位 | 約42.3Km(ロード) |
![]() |
段々と暑くなってきたので、今日は山の中の美祢・おふく |
からみとうを回る一周のサイクリングでした。 | |
今月は5週パーフェクトの晴になり梅雨では無いような | |
天気になりました。 | |
今日は29日で温泉が半額なので朝は駐車場も空いて | |
ましたが、帰ってくると多くなっていました。 | |
![]() |
今日は嫁さんは用事があり何時ものIさんと2人でした。 |
暑くなるので昼までに戻る予定で、何時もより早く | |
8時過ぎに出発しました。 | |
朝は曇りで風もあり涼しかったです。 | |
![]() |
最初の小休止場所、道の駅みとうです。 |
ここは川の側で木陰もあり、涼しかったです。 | |
段々と日が差してきました。 | |
![]() |
桜に木の下は風もあり涼しかったので、時間も早かった |
ので少し長目の小休止でした。 | |
ここはテーブル、椅子がありゆっくり休憩出来ます。 | |
![]() |
このコースは途中アップダウンがありますが、 |
ここが今日最後の峠の頂上です。 | |
段々と暑くなったので頂上では休憩して、水分補給です | |
![]() |
道の駅おふくの手前の歩道脇にアジサイが沢山咲いていた |
ので、撮りました。 | |
昼前ですが空は白い雲が出来て夏みたいな天気でした。 | |
レストランで昼食したのですが9日で290円の割引でした | |
温泉も半額で今日は超ラッキーでした。 | |
昼からは段々暑くなり午前中で大正解でした。 | |
今日は半日で42.3Kmでした。 |
日付・曜日・人数(人) | 12.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
6月22日(火)(3人) | 周防往還自転車道(防府-山口) | 晴 | 25-29℃位 | 約46Km(クロモリロード) |
![]() |
|
今日は今シーズン2回目のIさんとの3人でした。 | |
何処にしようかと迷いながら、天気も良いので | |
防府の佐波川から周防往還自転車道を走り | |
山口のレストランまでにしました。 | |
車は佐波川河川敷の駐車場です。 | |
梅雨なのに今月は連続4週目のサイクリングでした。 | |
![]() |
|
出発する前は25度位で多少涼しかったです。 | |
昨日からFAX回線がおかしくなり、昨晩仮復旧し | |
今朝点検したので約束の時間を40分位遅れての出発に | |
なりました。 | |
![]() |
|
朝の内は風もあり、そんなに暑くはありませんでした。 | |
四辻駅手前の山陽本線沿いの自転車道です。 | |
奥さんは途中道を間違えたので、遅くなったようです。 | |
![]() |
|
今日は遅めに出たので休憩は少な目にし、 | |
ここ四辻駅前でトイレ休憩でした。 | |
トイレは新しくなり奇麗でした。 | |
![]() |
|
国道9号線に出て目的地までもう少しです。 | |
昼前には雲も少なくなり、多少暑くなってきました。 | |
![]() |
|
今日は初めての所で昼食でした。 | |
休憩が少なかったので11時半くらいに着きました。 | |
昼食は撮るのを忘れました。 | |
今日は帰って仕事があるので、休憩もそこそこにして | |
同じ自転車道を帰りました。 | |
![]() |
|
帰りに航空自衛隊の練習機が飛んでいたので | |
撮りました。丁度青空で良く撮れました。 | |
![]() |
|
佐波川自転車道の起点のポールがあったので | |
ここで記念撮影しました。 | |
今シーズンは佐波川自転車道はまだ走っていません。 | |
![]() |
|
ここの河川敷は一般道から降りて、駐車場まで5Km | |
あるので丁度いい距離です。 | |
車も来ないし信号もないので良いですよ。 | |
![]() |
|
今日もクロモリロードで頑張りました。 | |
仕事が待ってるので、早目に帰り支度をして出ました。 | |
帰りに運転免許証の新しいのと交換に行って帰りました。 | |
ゴールドでも今回から3年になりました。 | |
今日は天気も暑くならず早目に上がったので丁度良かった | |
です。今日は46Kmと短めでした。 |
日付・曜日・人数(人) | 11.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
6月15日(火)(2人) | 粭島往復 | 曇り | 24-28℃位 | 約32Km(クロモリロード) |
![]() |
今日は昼から雨が降るかもしれないので |
佐波川自転車道を走る予定を変更し | |
何時もの粭島往復にしました。 | |
昼から行く事が多いのですが、今日は早目に出かけ | |
昼過ぎに帰る予定で出かけました。 | |
空はどんよりしていて今にも降りそうな天気でした。 | |
![]() |
|
粭島に入っての直ぐの堤防では、魚釣りする人が | |
多かったです。 | |
今日は風は少しありましたが、出る時は24度位で | |
涼しかったです。 | |
![]() |
今日は久し振りのクロモリロードでした。 |
久々ですが、まだまだよく走ります。 | |
たまには乗らないといけませんね。 | |
今日は曇っていて遠くまでは良く見えませんでした。 | |
![]() |
|
貴船神社の前に葵とアガパンサスが咲いていたので | |
記念撮影しました。 | |
ここで釣りをしていた人に話しかけると | |
以前取引の合った施設の人でした。 | |
偶然久しぶりに話しました。 | |
![]() |
|
アガパンサスに止まろうとしてる大きな蜂 | |
葵とも奇麗に咲いていました。 | |
![]() |
|
帰る途中ですが、雲も大分出てきました。 | |
降りそうな天気になりました。 | |
![]() |
|
競艇場の前のマリーナに咲いていたランタナ(七変化)? | |
小さい花ですが奇麗に咲いていました。 | |
![]() |
|
今日はボートレースが開催されていたので | |
1レース対面から見て帰りました。 | |
ふと前の海を見るとエイが沢山泳いでいたので | |
写真を撮ってみました。 | |
チヌも沢山いました。 | |
![]() |
|
1レース見学しました。 | |
![]() |
今日はイオンタウン久米まで帰り、焼き肉の昼食でした。 |
段々と黒い雲が出てきたので、食べ終わった頃には | |
降るかもと入ったのですが、出てもまだ降らず | |
4時過ぎに家に着いても降らず、5時頃から降り出し | |
今日は運が良かったです。家で28度でした。 | |
今日は太陽も出ず、暑くなく良かったです。32Kmでした | |
日付・曜日・人数(人) | 10.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
6月8日(火)(2人) | 道の駅ソレーネ周南往復 | 晴れ | 31℃位 | 約33Km(ロード) |
![]() |
|
今週も晴になり梅雨は何処に行ったのやら? | |
と言う事でサイクリングに出かけました。 | |
午前中用事があり昼から出かけました。 | |
昼からなので近くの道の駅ソレーネ周南にしました。 | |
昼食を道の駅で摂ることにしました。 | |
永源山の風車です。 | |
![]() |
|
昼頃から気温も上がり、夏日になりました。 | |
行く時は風もあり多少涼しかったです。 | |
今日は遠くは少し霞んでいました。 | |
梅雨空みたいでした。 | |
![]() |
|
徳山西高速入り口です。 | |
![]() |
|
道の駅ソレーネ周南に着いた頃は暑くなっていました。 | |
早速弁当を買い外のテーブルで遅めの昼食でした。 | |
陰は涼しかったのですが、日が当たる場所は暑くなって | |
いました。 | |
![]() |
|
時間が遅かったので、外のテーブルは空いていました。 | |
弁当も遅かったのですが、沢山ありました。 | |
ここで弁当を食べる人も多かったようです。 | |
![]() |
|
ここのスズメは人慣れしていて、弁当を食べてると | |
直ぐ近くまで寄ってきてました。 | |
食べ物を落とすと何処ともなく寄ってきました。 | |
直ぐに持って行っていました。 | |
直ぐ逃げるので良い写真は中々撮れませんでした。 | |
![]() |
|
今日はこんな感じでした。 | |
自転車は日が当たってたので、暑くなっていました。 | |
昼食後は少し休んでから帰りました。 | |
![]() |
|
夏になると子供たちが川に入って遊んでいます。 | |
今年は梅雨に入ってから晴が続き、雨はどうしたのかと | |
思うばかりです。 | |
最後に集中豪雨かと思います。 | |
![]() |
|
陰で31度位になってました。 | |
帰りは3時頃で一番暑い時間に帰るようです。 |
|
![]() |
|
帰る最後に近くまで来たので、撮りました。 | |
正面を向いたスズメは中々撮れませんでした。 | |
直ぐ側まで来て、少し遊んで飛んでいきます。 | |
食べ物を良く知っていてスズメも賢いですね。 | |
今日は近場でしたが、夏日で昼からだったので暑さに | |
やられました。距離は伸びず33Kmでした。 |
日付・曜日・人数(人) | 9.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
6月1日(火)(2人) | 道の駅みとう-秋吉台一周 | 晴れ | 26-31℃位 | 約46Km(ロード) |
![]() |
|
今週も梅雨の晴れ間となり、久し振りに秋吉台の | |
サイクリングに行きました。 | |
道の駅みとうに車中泊し、少し早めに出ました。 | |
朝の内は涼しいようでしたが、昼頃から暑くなりそうです | |
今日は車は少な目でした。 | |
![]() |
|
みとうから下り、秋吉自転車道に入り | |
自転車道の休憩所で一休みしました。 | |
以前は草ぼうぼうでしたが、少し奇麗になってました。 | |
ここから県道と並走になります。 | |
![]() |
|
川と田んぼの間を走る自転車道ですが、 | |
今日は快晴になっています。 | |
午後からは暑くなりそうです。 | |
![]() |
自転車道終点の駐輪場です。 |
記念撮影し、観光交流センターまで行きます。 | |
![]() |
|
観光交流センターでトイレ休憩し、少し休んでから | |
出発します。 | |
ここは中にレンタル自転車も置いてありました。 | |
![]() |
|
ここからは登坂がきついので、体制を整えてから | |
出発しました。 | |
センターの人と話して、今から上ると行ったら | |
ビックリされたみたいです。(年寄なので?) | |
![]() |
|
上りはきつくなり、暑さも来たので | |
途中歩いたりで時間が掛かりました。 | |
カーブの上りなので、久々きつかったです。 | |
![]() |
|
途中暑さと疲れで休憩中です。 | |
ここは影があり、風があったので涼しかったです。 | |
アクションカムは坂の途中で電池切れで撮れていなかった | |
です。(残念!!) | |
![]() |
|
秋芳洞のエレベーターに行く道の分かれです。 | |
今はここの駐車場は閉鎖になってました。 | |
嫁さんは小さく写っています。 | |
(一生懸命上ってます) | |
![]() |
|
登り切って下ったところに駐車スペースがあったので | |
ここで記念撮影しました。 | |
6月で草が緑で映えていました。 | |
もう暑くなってきました。 | |
![]() |
|
自撮り棒でカシャ!! | |
山口から単車で来られた女性の人と少し話をしました。 | |
![]() |
|
カルスト台地秋吉台は良い景色ですね! | |
天気も良くてよかったです。 | |
![]() |
|
頂上のパーキングの手前です。 | |
やっと休憩が出来ます。 | |
今日は単車が多く、車は少な目でした。 | |
![]() |
|
道路の反対側の風景です。 | |
今日は秋吉台の中を歩く人が多かったようです。 | |
ここで少し腹ごしらえをし、十分に休憩を取りました。 | |
![]() |
|
風が吹き抜けで影は涼しく、ゆっくり休憩できました。 | |
昼過ぎですが28-29度になっていました。 | |
まだ梅雨といってもカラッとしてたので | |
蒸し暑くなくて良かったです。 | |
![]() |
|
これを下ると、秋吉台サファリランドがあるので | |
そこのレストランで昼食にします。 | |
![]() |
|
秋吉台サファリランドのレストランは | |
窓越しにレッサーパンダが見られました。 | |
パンダも暑くて動いても直ぐに陰に入り | |
寝ていました。 | |
![]() |
|
チョッと豪華なみとうごぼう入りメンチカツ定食です。 | |
嫁さんは水を飲むのが少なかったので、ここで補給 | |
してました。 | |
![]() |
|
食べて外に出ると暑くなっていました。 | |
ここは可成り前に来ただけで、本当に久しぶりでした。 | |
![]() |
|
外に動物たちの木の彫刻があり、記念撮影場所に | |
なっていたので、ここでも撮りました。 | |
![]() |
|
ここは一人ずつで撮りました。 | |
![]() |
|
ルリコンゴウインコが2羽放し飼いでした。 | |
大人しくしてました。 | |
![]() |
|
サファリからは殆ど下りか平坦な道でしたが | |
1か所峠がありここが最後の峠でした。 | |
やっと登ってきました。 | |
ここを過ぎるとみとうまではあと少しです。 | |
下りと平坦な道で楽でした。 | |
![]() |
|
道の駅みとうに戻ってきました。 | |
車の横が木陰になっていたので、しばし休憩してから | |
後かたずけをしました。 | |
![]() |
|
ここでの気温は30-31度でした。 | |
今日は坂と暑さで疲れました。 | |
今年は今までが涼しかったので暑さに慣れなく | |
急に熱くなると大変です。 | |
今日は時間が掛かったので、距離は約46Kmでした。 | |
これから本格的な梅雨になりそうです。 |
日付・曜日・人数(人) | 8.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
5月25日(火)(2人) | きららあじす-大道-山口 | 曇り時々晴 | 18-25℃位 | 約45Km(ロード) |
![]() |
|
きららあじすからの出発です。 | |
朝は曇っていて少し涼しかったです。 | |
昼からは暑くなりそうです。 | |
黄砂が来るかも? | |
![]() |
|
周防大橋の手前は18度でした。 | |
風は少し涼しいです。 | |
![]() |
|
あいおから大道に向かってます。南部海岸道路です。 | |
今日は夕方に用事があるので、距離を短くした | |
ショートカットで走ります。 | |
昼に椹野川の公園に着く予定で走ります。 | |
![]() |
|
あいおから防府市に入ります。 | |
遠くの山は霞んでいました。 | |
![]() |
|
大道から周防往還自転車道に入りました。 | |
ここからは専用道路なので、車は来ません。 | |
![]() |
|
四辻の手前の道の真ん中に鷺がいました。 | |
近ずくと飛んで逃げました。 | |
![]() |
|
四辻の駅は小さくなっていました。 | |
![]() |
|
トイレは自治会で建てたそうで、奇麗なトイレでした。 | |
観光客があるので造ったそうです。 | |
駅は乗る人が少なくなったので、無人になったそうです。 | |
![]() |
|
駅前の菓子屋さんはサイクルエイドにもなっていました。 | |
昔に比べたらお店は小さくなっていました。 | |
![]() |
|
川沿いにはマーガレットコスモスが沢山咲いていました。 | |
花には蝶々が来ていました。 | |
少し薄日になってきました。 | |
![]() |
|
椹野川の川沿いで、新幹線の高架の下の公園で | |
昼食の予定です。 | |
ここでも山の方は少し霞んで黄砂の様です。 | |
![]() |
|
河川敷公園で弁当でした。 | |
日が差してきましたが、暑くもなく丁度いい気候でした。 | |
![]() |
|
新幹線の高架下の公園です。 | |
下の方では学生さんが沢山で弁当を食べていました。 | |
駐車場も天気が良いので沢山停まっていました。 | |
![]() |
|
椹野川の川沿いを下って帰ります。 | |
この道は車も通れますが、殆ど来ないので | |
自転車ではもってこいの道路です。 | |
![]() |
|
周防大橋の上流の鷺がいる小さな島です。 | |
沢山の鳥が止まっていました。 | |
![]() |
|
周防大橋の北側からの記念撮影でした。 | |
今日は絵を描く人もおられました。 | |
![]() |
|
早目にきららに戻ったので、山口県警の白バイの訓練を | |
やっていたので、中の近くで見学しました。 | |
今日は早目に帰らなければいけないので、何時もの道を | |
ショートカットして周ったので、45Kmでした。 | |
暑くなる予報でしたが、思うほど気温が上がらず | |
サイクリング日和でした。 |
日付・曜日・人数(人) | 7.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
5月11日(火)(2人) | 冠梅園-道の駅上関海峡往復 | 曇り | 24℃位 | 約57Km(ロード) |
![]() |
今日は光の冠山総合公園から道の駅上関海峡までの往復 |
です。Iさんと久し振りに走ります。 | |
丁度ばらの鑑賞があり、良く咲いてました。 | |
![]() |
|
平生のボート公園で小休止です。 | |
今日は行く時は向かい風になりました。 | |
良く晴れると思っていたのですが、薄日でした。 | |
ウインドウブレーカーを着ていったのですが | |
途中から暑くなり脱ぐ位の気候でした。 | |
![]() |
道の駅上関海峡に到着です。 |
昼前に着きましたが、早目の昼食をここでしました。 | |
テイクアウトの物でしたので、外のベンチで食べました。 | |
良い季節になり、外で食べても寒く無くなりました。 | |
![]() |
|
帰りは少し追い風になり、多少楽でした。 | |
光輝病院が見えます。 | |
帰りは曇りでした。 | |
![]() |
|
途中の道で竹が折れた枝で描かれた模様を発見しました。 | |
3本が上手い事折れて、風で揺られ、コンクリートの | |
壁に上手い事跡がついて模様になってました。 | |
珍しい物でした。 | |
![]() |
|
188号線から光の象鼻ケ崎が良く見えました。 | |
188号線も室積から田布施までは道が悪くガタガタになり | |
境目の段差もあり、早く直してもらいたいですね。 | |
今日はIさんと二人だったので、休憩は少な目で | |
少し足が張ったようです。 | |
![]() |
冠山総合公園に戻り、バラを見て回りました。 |
明日から雨になるのか人が多かったようです。 | |
バラは良く咲いていました。 | |
今年は早いようです。 | |
![]() |
|
5月8日から23日まで鑑賞会です。 | |
昨年まではばら祭でしたが、コロナでイベントは | |
ないようでした。 | |
![]() |
今日は丁度いい時でした。 |
![]() |
|
異例に咲いていました。 | |
![]() |
|
ここも良く咲いてました。 | |
![]() |
|
聖火というばらが植えてありました。 | |
今日は約57Kmのサイクリングでした。 | |
九州南部は早くも梅雨に入り、ボチボチこちらの方も | |
入るかもしれませんね。 | |
これからは走る回数は減りそうですね。 |
日付・曜日・人数(人) | 6.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
5月4日(火)(2人) | 大分・国東サイクリングロード | 晴 | 23℃位 | 約36Km(ロード) |
![]() |
九州3日目は国東サイクルロードを走りました。 |
今日は夕方から天気が下り坂になるというので | |
距離は短めにしました。朝は晴れていたのですが | |
段々曇り涼しくなりました。 | |
道の駅くにさき・サイクリングターミナルから出発です | |
ここで車中泊でした。 | |
![]() |
海岸線を走る自転車道です。 |
今日は走る人は少し多いようでした。 | |
家族連れが多かったです。 | |
![]() |
事代主神社に寄りました。 |
他の人達も寄っていました。 | |
![]() |
厳島宮の中を通りました。 |
国東半島は神社・仏閣が多いようですね。 | |
チョッとここで記念撮影です。 | |
段々と曇って来て気温が下がりました。 | |
![]() |
富来港海岸の見学場所から姫島が見えました。 |
![]() |
ここで一人ずつの記念撮影でした。 |
![]() |
今回唯一の写真です。 |
![]() |
道の駅くにさきを通り抜け大分空港まで行きます。 |
途中ソニーセミコンダクタの会社があります。 | |
![]() |
大分空港到着です。 |
大分空港は飛行機の便が多く、 | |
今日は何便も飛んで来るのを見ました。 | |
![]() |
空港前のむさしという所に弁当があったので、 |
ここで昼食にしました。外にテーブルがあったので | |
ここでも外で食べました。ここはお客さんが意外と | |
多かったです。 | |
今日は1時前に食べられて良かったです。 | |
![]() |
飛行機も待ってると中々来なくて、出発するのが |
1機飛び立ちました。 | |
![]() |
むさしから少し移動すると良く見える場所があったので |
ここで着陸する飛行機を待ってると降りてきました。 | |
JALが降りてきました。 | |
見終わってから道の駅くにさきに向かいました。 | |
![]() |
|
国東の自転車道には仁王様、石仏が置いてありました。 | |
今日も多少風があり帰りは追い風になり | |
少し楽に帰れました。 | |
無事2時半前に道の駅くにさきに戻ってきました。 | |
![]() |
これから上毛の太平楽の温泉まで行きます。 |
時間が早かったので温泉に入り夕食を済ませ | |
道の駅しんよしとみまで行きました。 | |
夜から雨になり5日の昼まで雨でした。 | |
今回の遠征は走る時は天気も良く気候も良かったです。 | |
3日間楽しめました。走行は3日で155Kmでした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 5.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
5月3日(月)(2人) | 大分・佐伯サイクルロードEコース | 晴 | 20℃位 | 約55Km(ロード) |
![]() |
2日目は道の駅やよいから出発です。 |
昨晩は道の駅の温泉に入りここでの車中泊でした。 | |
佐伯サイクルロードを走るのは2013年以来の8年ぶりです | |
今日は風も少し収まり天気も良くサイクリング日和と | |
なりました。 | |
連休で車も少し多いようでした。 | |
![]() |
道の駅の前の道を出て少し行った所から左折し |
山の方に入ります。 | |
今日も五月晴れになりました。 | |
寒気の影響で朝は肌寒かったです。 | |
![]() |
|
途中の広い場所で写真を撮りました。 | |
今回はデジカメを忘れたので、写真はタブレットと | |
一眼デジカメだったのでリュックから出さないと撮れない | |
のでアクションカムの切り出しを載せてます。 | |
肩が凝ります。 | |
![]() |
本庄大水車の郷の大水車の前で記念撮影。 |
ここで反対から来られたサイクリストに出会いました。 | |
時間がないのと前回見学したので中には行きませんでした | |
![]() |
一つ目の峠が来ました。 |
段々と気温も上がってきました。 | |
![]() |
|
途中の岩場でロッククライミングをやっていました。 | |
見えにくいのですが正面の岩場です。 | |
![]() |
2つ目の長い長い上りです。 |
暑くなったので途中で休憩しました。 | |
長い上りはきついです。 | |
![]() |
前回もここの公園で弁当を食べました。 |
(さとやま森林公園) | |
今日はここで町内の人がゲートボールをしてました。 | |
天気も良く楽しそうでした。 | |
![]() |
今日も下のスーパーで弁当を仕入れ、 |
ここで昼食にしました。 | |
子供連れの家族も遊びに来てました。 | |
ここで長め休憩をして、出発しました。 | |
![]() |
公園を下ると10号線に出て後は1本道でしたが |
8年前のことは忘れ、下りばかりと思ってた10号線は | |
峠が3か所もありました。 | |
![]() |
道の駅まで帰り、ここの温泉に入り川に掛かった |
鯉のぼりを見て国東半島の道の駅くにさきまで移動です | |
途中別府のSAで夕食しようと思って寄ったのですが | |
コロナの影響で8時までで着いたのが8時半前になったので | |
終わってました。くにさきに着いてから夕食した。 | |
今日は峠越えでの55Kmでした。少し疲れ気味! | |
日付・曜日・人数(人) | 4.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
5月2日(日)(2人) | 宮崎・綾宮崎自転車道 | 晴(強風) | 21℃位 | 約55Km(ロード) |
![]() |
宮崎遠征1日目は道の駅高岡から宮崎市役所の駐車場まで |
車で行きます。高岡で車中泊でした。 | |
街外れでしたが、良い道の駅でした。 | |
![]() |
宮崎市役所の駐車場が休みの日も開放されてましたので |
ここに車を置きました。 | |
ここからが綾宮崎自転車道の起点になっていました。 | |
今日は朝から強風で行きは向かい風で大変でした。 | |
![]() |
このコースは大淀川の堰堤に自転車道が造られていました |
道が2段になっていましたが、上の道は強風が吹いて | |
大変でした。 | |
天気は良かったのですが風で体感温度は低かったです。 | |
![]() |
綾町に着く前に空が曇って、雨が降りだしどうなるかと |
思ったのですが直ぐに止んで助かりました。 | |
その後は天気は回復しました。 | |
休憩所の案内板の前です。 | |
![]() |
終点を間違えて余分に走ったので、昼食が遅くなりました |
綾町のスーパーで弁当を仕入れ、自転道の河原で | |
食べました。風は強かったのですが、日が照っていたので | |
丁度いい気温でした。 | |
![]() |
今回も蜜を避けるために食堂はやめて、外での昼食でした |
昼からは天気も回復し、五月晴になりました。 | |
風は中々収まりませんでした。 | |
![]() |
今年はまだコロナなので人ごみに入らないようにと |
自転車で走ることにし、九州でも感染が少ない所に | |
しました。急に決まったので何時ものデジカメを忘れ | |
今回は写真が少な目です。 | |
4Kアクションカムの切り出し写真もあります。 | |
今日は約55Kmでした。今日は大分・佐伯まで移動です | |
日付・曜日・人数(人) | 3.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
4月20日(火)(2人) | きらら-常磐公園-宇部空港 | 晴 | 12-22℃位 | 約38Km(ロード) |
![]() |
今日は天気が良さそうなので、プチ遠征に行きました。 |
道の駅きららあじすで車中泊し、ここから常磐公園- | |
宇部空港を回りのポタリングでした。 | |
天気は良かったのですが、朝は風が冷たかったです。 | |
![]() |
|
今日は宇部72カントリーの横を通るコースにしました。 | |
山口宇部道路の下を通ります。 | |
![]() |
|
宇部72カントリーの横です。 |
|
丁度ここが峠の頂上です。 | |
久々の峠でした。 | |
![]() |
|
490号線の峠の頂上です。 | |
風がありこの時間もまだ冷たいです。 | |
![]() |
|
常磐公園の橋の手前です。 | |
芝桜が良く咲いていました。 | |
天気が良いので、歩き、走る人が多かったです。 | |
![]() |
|
芝桜が良く咲いていました。 | |
![]() |
今日は早目の昼食でした。 |
近くに弁当屋さんがあったので、ここで買いました。 | |
あったか弁当でした。 | |
影は風が冷たかったです。 | |
![]() |
|
日が差す所は少し暑くなりました。 | |
橋と芝桜と自転車で記念撮影。 | |
![]() |
|
2匹のカモが仲良く泳いでいました。 | |
![]() |
|
シャクナゲも満開でした。 | |
奇麗に咲いていました。 | |
![]() |
|
パンくずを貰っていました。 | |
渡り鳥なのに今年はまだ帰ってないそうです。 | |
![]() |
|
フジ棚と奥のペリカン島 | |
![]() |
|
ボタン苑のボタン良く咲いていました。 | |
![]() |
|
ツツジも所々咲いていました。 | |
![]() |
|
モニュメント広場の芸術品 | |
![]() |
|
チューリップのような花がありました。 | |
名前がなかったので判りません。 | |
![]() |
|
宇部空港の草むらにいた小鳥(ひばり?) | |
![]() |
|
東京便が来るのを待っていたのですが、 | |
来ないので諦めました。 | |
ここで記念撮影。 | |
![]() |
|
滑走路を消防車が走っていました。 | |
午後からは気温も上がり、ポカポカになりました。 | |
![]() |
|
行く時には気がつかなかったのですが、 | |
手前にツツジを花が良く咲いていました。 | |
帰りは途中から暑くなりウインドウブレーカーを | |
脱いで走りました。 | |
今日はあちこちの観光で走行は38Kmでした。 | |
やっとサイクリングの季節になりました。 |
日付・曜日・人数(人) | 2.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
4月6日(火)(2人) | 周南市・粭島往復 | 晴 | 16℃位 | 約30Km(ロード) |
![]() |
今日は午前中用事があり昼からのサイクリングでした。 |
先週と比べ天気も良く黄砂もなく良かったのですが | |
寒気が入り走ると寒い位でした。 | |
日曜日の雨で桜木の桜並木も殆ど散っていました。 | |
今日は昼からなので粭島までの往復にしました。 | |
![]() |
|
弁当を食べる居守公園では八重桜が満開でした。 | |
![]() |
|
奇麗に咲いていました。 | |
春休みで天気も良く子供さんも遊んでいました。 | |
![]() |
|
何時ものようにここで弁当を食べました。 | |
今日は遅くなったので14時前の昼食になりました。 | |
風は冷たかったのですが、日が差すとポカポカ陽気でした | |
![]() |
|
八重桜の下で記念撮影! | |
![]() |
|
途中の田んぼに蓮華が良く咲いていました。 | |
知り合いの田んぼです。 | |
![]() |
|
海岸線の途中に2色の八重桜が咲いていました。 | |
今日は絶好のサイクリング日和でした。 | |
![]() |
|
先週とうって変わり遠くの九州までが見えました。 | |
風が少し冷たかったです。 | |
![]() |
|
視界が良かったので自宅付近を望遠で写してみました。 | |
![]() |
|
近くの電柱にトンビが止まったのでパチリ!! | |
![]() |
|
何時もの貴船神社です。 | |
今日はは時間があまりなく、ゆっくり出来ませんでした。 | |
![]() |
|
帰りに光方面を見ると、スカッとし田布施の方の山も | |
良く見えました。 | |
先週の黄砂は酷かったですね。 | |
最近気温差があり体も合すのに大変です。 | |
今日も距離は伸びず30Km位でした。 | |
日付・曜日・人数(人) | 1.行程・場所 | 天候 | 気温 | 走行距離 |
3月30日(火)(2人) | 熊毛経由光・下松花見 | 曇り時々晴 | 18℃位 | 約43Km(ロード) |
![]() |
|
今日は黄砂が一番多い時でしたが、来週は散りそうなので | |
サイクリングを兼ねて花見に出かけました。 | |
2号線から遠くの山を見ると黄砂で良く見えません。 | |
熊毛経由でとりあえず光の島田川まで行きます。 | |
![]() |
|
途中、下松の東陽町の公園の桜が満開でした。 | |
![]() |
|
島田川の堰堤の桜です。 | |
ここはライトアップされてました。 | |
この道を下って島田川の河川敷に行きます。 | |
![]() |
|
河川敷の上手です。 | |
今年は満開になるのが早く、風が吹くと散ってます。 | |
![]() |
|
島田川河川敷に降りてみました。 | |
菜の花と桜です。 | |
平日ですが人出もそこそこありました。 | |
![]() |
|
近くのスーパーで弁当を仕入れ、河川敷に下りる階段で | |
昼食にしました。 | |
![]() |
|
対岸の桜ですが黄砂の影響で霞んでいました。 | |
先日の雨で下はぬかるんでいました。 | |
![]() |
|
島田川から少し離れた西河原緑地に寄ってみました。 | |
ここも満開でした。 | |
皆さん弁当を食べていました。 | |
![]() |
|
良く咲いています。 | |
![]() |
|
完全武装での記念撮影でした。 | |
(誰か判りませんね?) | |
![]() |
|
桜の間からの奥様の記念撮影。 | |
![]() |
|
恋が浜から笠戸でしたが、先の方は見えませんでした。 | |
今日は一番の黄砂の飛来でした。 | |
![]() |
|
下松の切戸川の河川敷にも寄ってみました。 | |
![]() |
|
下松も満開でした。 | |
結構人も出てました。 | |
![]() |
風が吹くと花も散り始めていました。 |
日曜日には雨が降りそうで、桜も散りそうで | |
来週の花見は駄目のようです。 | |
今日は花見とサイクリングを兼ねましたが | |
今季初で多少疲れ気味でした。 | |
今月は仕事が忙しくて走れなく、四月からがシーズンイン | |
になります。 |